Ant スクリプトは通常、プラグイン開発環境 (PDE) を使用して生成されますが、
手操作によって、または別のスクリプトから生成を行うことも可能です。
実際、PDE はさまざまなビルド・スクリプトを生成するための Ant タスクを公開しています。
ビルド・スクリプト生成機能は以下のタスク内に存在します。
各タスク用の引き数もリストされています。
elements : 取り出されるエントリーの、コンマで区切られたリスト。 エントリーは、ディレクトリー・ファイル・フォーマットで指定されているとおりの type@id という書式であることが予想されています。
buildDirectory : 取り出しスクリプトが生成され、フィーチャーおよびプラグイン・プロジェクトが チェックアウトされるディレクトリー。
directory : ディレクトリー・ファイルに対するパス。
children : 含まれるプラグインおよびフラグメント用のスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。 デフォルトでは true に設定されます。
cvspassfile : CVS パスワード・ファイルの名前 (オプション)。
fetchTag : ディレクトリー・ファイルにおいて提供されるタグを、特定の値でオーバーライドします (オプション)。
configInfo : ターゲットの構成を示す、アンパーサンドで区切られた構成のリストです (オプション)。デフォルトはプラットフォーム独立として設定されています。
install : 推奨されません。代わりに buildDirectory を使用してください。
scriptName : 推奨されません。常に fetch_{elementId}.xml という名前で生成されるようになっています。
elements : リポジトリーから取り出すエントリーです。エントリーは、 ディレクトリー・ファイル・フォーマットで指定されている type@id という形式であるものと予想されます。
buildDirectory : ビルドするフィーチャーとプラグインが存在するディレクトリーです。
children : 含まれるプラグインおよびフラグメント用のスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。 デフォルトでは true に設定されます。
recursiveGeneration : 含まれるフィーチャーに対するスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。 デフォルトでは true に設定されます。
devEntries : コンパイル・クラスパスに指定するディレクトリーの、コンマで区切られたリストです (オプション)。
buildingOSGi : ターゲットが 3.0 か 2.1 かを pluginsflag が示すかどうかを示します (オプション)。
baseLocation : インストール済みのフィーチャーとフォルダーを含むフォルダーを示します (オプション)。
configInfo : ターゲットの構成を示す、アンパーサンドで区切られた構成のリストです (オプション)。デフォルトは プラットフォーム独立として設定されています。
pluginPath : インストール済みのプラグインを指す URL の、コンマで区切られたリスト (オプション)。 指定する場合は、コンパイルするプラグインのリスト全体が、このリストに含まれている必要があります。
install : 推奨されません。代わりに buildDirectory を使用してください。
<eclipse.fetch elements="plugin@org.eclipse.core.boot" buildDirectory="c:\toBuild" directory="directory.txt" configInfo="win32,win32,x86 & linux, motif, x86" /> <eclipse.buildScript elements="plugin@org.eclipse.core.boot" buildDirectory="c:\toBuild"/>
アプリケーションの後に表示されたパラメーターが、Ant に受け渡されるパラメーターであることに注意してください。