Ant スクリプトは通常、プラグイン開発環境 (PDE) を使用して生成されますが、手操作によって、または別のスクリプトから生成を行うことも可能です。
実際、PDE はさまざまなビルド・スクリプトを生成するための Ant タスクを公開しています。ビルド・スクリプト生成機能は以下のタスク内に存在します。各タスク用の引数もリストされています。
要素: |
取り出されるエントリー。予想されるフォーマットは、ディレクトリー・ファイル・フォーマットで指定されている type@id という形式です。 |
buildDirectory: |
取り出しスクリプトが生成され、フィーチャーおよびプラグイン・プロジェクトがチェックアウトされるディレクトリー。 |
ディレクトリー |
ディレクトリー・ファイルに対するパス。 |
子: |
含まれるプラグインおよびフラグメント用のスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。デフォルトでは true に設定されます。 |
cvspassfile: |
CVS パスワード・ファイルの名前 (オプション)。 |
fetchTag: |
ディレクトリー・ファイルにおいて提供されるタグを、特定の値で上書きします (オプション)。 |
configInfo: |
ターゲットの構成を示す、アンパーサンドで区切られた構成のリストです (オプション)。デフォルトはプラットフォーム独立として設定されています。 |
recursiveGeneration: |
ネストされたフィーチャーに対して取り出しスクリプトが生成されるかどうかを指定します (オプション)。デフォルトでは true に設定されます。 |
要素 : |
ビルドされるエントリー。エントリーは、ディレクトリー・ファイル・フォーマットで指定されている type@id という形式であるものと予想されます。 |
buildDirectory : |
ビルドするフィーチャーとプラグインが存在するディレクトリーです。 |
子 : |
含まれるプラグインおよびフラグメント用のスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。デフォルトでは true に設定されます。 |
recursiveGeneration : |
含まれるフィーチャーに対するスクリプト生成を呼び出すかどうかを指定します (オプション)。デフォルトでは true に設定されます。 |
devEntries : |
コンパイル・クラスパスに指定するディレクトリーの、コンマで区切られたリストです (オプション)。 |
buildingOSGi : |
ターゲットが 3.x であるか、または 2.1 であるかを示します (オプション)。
デフォルトでは true に設定されます。 |
baseLocation : |
features/ および plugins/ サブディレクトリーを備えるターゲット Eclipse インストールを含むフォルダーを示します (オプション)。 |
configInfo : |
ターゲットの構成を示す、アンパーサンドで区切られた構成のリストです (オプション)。デフォルトはプラットフォーム独立として設定されています。 |
pluginPath : |
追加プラグインを検出するロケーションの、プラットフォーム・ファイルセパレーターで区切られたリストです (オプション)。 |
archivesFormat : |
構成および各構成の予期される出力のフォーマットの、アンパーサンドで区切られたリストです (オプション)。フォーマットは、ダッシュ (-) により構成から分離されます。サポートされる値は、folder、tar、zip、antZip であり、それぞれが、アーカイブを作成しない、tar を使用してアーカイブを作成する、プラットフォームで使用可能な info zip のバージョンを使用する、ant zip を使用する、ということを意味しています。デフォルト値は、antZip です。 |
製品 : |
RCP 製品がビルドされている場所への「/」で区切られたパス (オプション)。パスの最初のセグメントは、.product ファイルを収容するプラグインのプラグイン ID を参照する必要があります。 |
signJars : |
生成されたスクリプトが、フィーチャーおよびプラグインの jar に署名する必要があるかどうかを示します (オプション)。デフォルト値は false です。 署名タスクに対するパラメーターは、以下の ant プロパティーにより制御されます。sign.alias、sign.keystore、および sign.storepass。それぞれが、ant signJar タスクからエイリアス、鍵ストア、およびストアパス・パラメーターに渡されます。デフォルト値は false です。 |
generateJnlp : |
ビルトされているすべてのフィーチャーに対して jnlp ファイルを生成する必要があるかどうかを示します (オプション)。 |
outputUpdateJars : |
設定されている場合、更新サイトのフォーマットでプラグインおよびフィーチャーを生成します (オプション)。デフォルト値は false です。 site.xml は、生成も更新もされないことに注意してください。 |
forceContextQualifier : |
指定された値を使用して、プラグインおよびフィーチャーが使用する .qualifier を置換します (オプション)。
(『バージョン限定子』も参照してください) |
generateFeatureVersionSuffix: | フィーチャー・バージョン・サフィックスを生成するかどうか (オプション)。 |
groupConfiguration
: |
単一アーカイブにビルドされているすべての構成をグループ化するかどうか (オプション)。
|
generateVersionsLists : |
ビルドされたフィーチャーおよびプラグインのバージョンをリストするプロパティー・ファイルを生成するかどうか (オプション)。
|
featureId : |
生成されたフィーチャーに授与する ID。
|
buildDirectory: |
組み込み用フィーチャーとプラグイン (/features と /plugins サブディレクトリーに) が配置されているディレクトリーです。
生成済みフィーチャーは /features サブディレクトリーに置かれます。
|
baseLocation : |
インストール済みのフィーチャーおよびプラグインを含むフォルダーを示します (オプション)。
|
productFile : |
生成済みフィーチャーのベースとなる製品ファイル (オプション)。
|
検証 : |
提供されたプラグインおよびフィーチャーが使用可能であることを確認するためにリゾルバーを使用するかどうか。
これは、また、プラットフォーム固有のフラグメントおよび JAR されるプラグインを正しく処理できるかどうか決定します。 フィーチャーに含まれるすべての要素がローカルで使用可能であれば、検証を True に設定します。
要素が、リポジトリーから取り出される必要がある場合、検証を False に設定し、結果としてのフィーチャーを使用して、必要なプラグインとフィーチャーを取り出し、次に、verify = True を使用してコンテナー・フィーチャーを再生成します。
|
pluginPath : |
追加プラグインを検出するロケーションの、プラットフォーム・ファイルセパレーターで区切られたリストです (オプション)。 |
configInfo : |
ターゲットの構成を示す、アンパーサンドで区切られた構成のリストです (オプション)。デフォルトはプラットフォーム独立として設定されています。 |
pluginList : |
生成済みフィーチャーに組み込むプラグイン ID のコンマ区切りのリストです (オプション)。
|
featureList : |
生成済みフィーチャーに組み込むフィーチャー ID のコンマ区切りのリストです (オプション)。
|
fragmentList : |
生成済みフィーチャーに組み込むフラグメント ID のコンマ区切りのリストです (オプション)。
|
<eclipse.fetch elements="bundle@org.eclipse.osgi"
buildDirectory="c:\toBuild"
directory="directory.txt"
configInfo="win32,win32,x86 & linux, motif, x86"
/>
<eclipse.buildScript elements="bundle@org.eclipse.osgi"
buildDirectory="c:\toBuild"
archivesFormat="macosx, carbon, ppc - tar"/>
前述のタスクは、Eclipse が実行されている場合にのみ処理を行います。 Eclipse タスクを使用して Ant スクリプトを実行する特定のシナリオでは、Eclipse Ant Runner アプリケーションを使用してそのスクリプトを実行する必要があります。この特定の場合のためのコマンド行を次に示します。
java -cp startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -application org.eclipse.ant.core.antRunner -buildfile build.xml
アプリケーションの後に表示されたパラメーターが、Ant に受け渡されるパラメーターであることに注意してください。