バージョン修飾子の使用
Eclipse のバンドルおよびフィーチャーには、major.minor.micro.qualifier という形式のバージョン番号が付いています。
バージョンの qualifier (修飾子) セグメントは、特定のビルドを表すために使用されるのが普通です。
フィーチャーまたはプラグインのバージョン修飾子を「qualifier」(例えばバージョン 1.0.0.qualifier) に設定すると、PDE ビルドは自動的に、「qualifier」という語を生成された修飾子で置き換えます。
生成済み修飾子の制御
生成される修飾子の値は、以下の項目のうち、最初に該当するものによって決まります。
- プロパティー forceContextQualifier がビルドの構成ファイル build.properties で設定されている場合は、 このプロパティーの値が修飾子として使用されます。
このプロパティーは、Ant を呼び出す際にコマンド行で -D を指定することによっても設定できます。
- マップ・ファイルを使用してリポジトリーからバンドルを取り出す場合は、バンドルの取り出しに使用したタグが修飾子として使用されます。
- forceContextQualifier もマップ・ファイルも使用しない場合は、
YYYYMMDDHHMM という形式のタイム・スタンプ (例えば 200605121600) が修飾子になります。
フィーチャー・バージョンの接尾部
ビルドの構成ファイル build.properties でプロパティー generateFeatureVersionSuffix="true"
を設定することで、フィーチャーの修飾子接尾部の生成を有効にすることができます。
バージョンの考え方は、何か変更があるたびに増分するということです。バージョン修飾子が増分することにより、ビルドからビルドへの変更が捕そくされます。
フィーチャーはめったに変更されませんが、フィーチャーに含まれるプラグインは変更されることがよくあります。
バージョンの接尾部が有効になっている場合、フィーチャー・バージョンの形式は、major.minor.micro.qualifier-suffix のようになります。
suffix (接尾部) は、実際は、そのフィーチャーに組み込まれているすべてのフィーチャーとプラグインのバージョン修飾子の合計です。
つまり、組み込みプラグインのいずれか 1 つのバージョンが上がったら、フィーチャーのバージョンも自動的に増加します。
この仕組みは、フィーチャーが更新サイト経由でデプロイされる場合に特に有用です。