このビューには、リポジトリー内のリソースのすべての改訂のリストと、ローカル・ヒストリー内のリソースのすべての改訂が表示されます。このビューでは、改訂の比較、改訂のロード、対応するワークスペース・ファイルのその改訂への置き換え、既存タグを使用したタグ付け、改訂に関する注釈の表示およびエディターのオープンを行うことができます。
「CVS ヒストリー」ビューは、以下のような外観になります。
「ヒストリー」ビューは、ローカル改訂およびリモート改訂を両方表示することができます。ローカル・ヒストリー改訂には、それに関連した最小限の情報、すなわちタイム・スタンプに関する情報のみがあります。その結果、ローカル・ヒストリー改訂では、列項目の大半はブランクで表示されます。一方、リモート改訂では、それより充実した一連の情報が表示されます。以下に列の例を示します。
「CVS ヒストリー」ビューは、リモートおよびローカルの両方の改訂を表示できます。リモート改訂の場合、次のようになります。
改訂に関連付けられたタグ。改訂線を選択すると、タグがビューの左下のペインにリストされます。 (リモート改訂の場合のみ)
この列は、ヒストリー内の改訂の作成日時を表示します。
この列には、そのバージョンの作成者の名前が表示されます。(リモート改訂の場合のみ)
この列には、この改訂のコミット時に提供されたコメントがあれば、それが表示されます。改訂線を選択すると、完全なコメントがビューの右下のペインに表示されます。 (リモート改訂の場合のみ)
このコマンドはビューの内容を最新表示し、サーバーからリソースの最新ヒストリー情報を取り出します。
ビューは、使用可能になると、アクティブ・エディターまたはアクティブな選択項目のリソースのヒストリーを表示します。
これが使用可能になると、ビューおよびそのコンテンツをピン留めします。ヒストリーに対するどの新規要求でも、「ヒストリー」ビューの新インスタンスが開きます。
これが使用可能になると、すべてのヒストリー項目が以下の日付カテゴリーのうちの 1 つにソートされます。
これが使用可能になると、リソースのローカルおよびリモートの両方の改訂が「ヒストリー」ビューに表示されます。
これが使用可能になると、リソースのローカル改訂のみが「ヒストリー」ビューに表示されます。
これが使用可能になると、リソースのリモート改訂のみが「ヒストリー」ビューに表示されます。
ビューを「日付別にグループ化」モードにすると、「すべて縮小表示」によってすべての日付カテゴリーが縮小表示されます。
これが使用可能のときに、ダブルクリックする (ただし、「設定」>「一般」で設定されているクリック方法によっては、シングルクリックする) と、比較エディターが開きます。これが無効になっている場合に改訂をクリックすると、その改訂が開きます。
ドロップダウン・メニューには、次のような項目が含まれます。
「CVS リソース・ヒストリー」ビューのコンテキスト・メニューから、多くの有用な操作を行うことができます。
このコマンドは、選択された改訂の内容を読み取り専用のエディターで開きます。 (使用するエディターは、ファイル・タイプのデフォルト・エディターとして登録されたエディターです。) 注: 開こうとしている改訂がファイルの現行改訂である場合は、通常のエディターで開きます。
比較コマンドは、「ヒストリー」ビューで選択された改訂数に応じて異なります。単一選択の場合、「現在を改訂と比較 (Compare Current With Revision)」によってリソースの現行バージョンを、選択された改訂と比較します。選択が 2 つある場合、「相互比較」で選択されたそれぞれの改訂を比較します。
このコマンドは、そのヒストリーがビューに表示されるファイルのローカル・コピーに、選択された改訂の内容をロードします。その後に、ローカル・ファイルをコミットし、HEAD (またはブランチ) の最新改訂の内容を、選択された改訂の内容と一致させることができます。
このコマンドは、ヒストリーを表示中のローカル・ファイル上に、選択された改訂をロードします。この操作が必要になることは稀であり、主に 1 つ以上のリソースでタグを変更するのに使用されます。後で、ロード済みの改訂をコミットすることはできませんが、タグ付けすることはできます。
このコマンドによって、既存のタグを選択されたファイル改訂に移動することができます。
このコマンドは、ファイルの各コードの行の作成者を識別する注釈付きでファイルの内容を表示します。
このコマンドは、ビューの内容を最新表示します。