ビルドのセットアップの最初のステップは、ビルドを実行するディレクトリーを作成することです。このディレクトリーはビルド・ディレクトリー と呼ばれ、ビルドするプラグインやフィーチャーはもちろん、生成される成果物もすべて、このディレクトリーに入ります。次に、プラグインとフィーチャーを、それぞれ「plugins」サブディレクトリーと「features」サブディレクトリーにコピーします。フィーチャー・フォルダーには、ビルドされているフィーチャーが含まれていると想定します。
ビルドのセットアップの 2 つ目のステップは、org.eclipse.pde.build/templates/headless-build からビルド構成ディレクトリー (または、構成ディレクトリー とも呼ばれる) となる新規ディレクトリーにテンプレート build.properties ファイルをコピーすることです。コピーした build.properties ファイルを編集して、以下のプロパティーを設定します。org.foo.Feature
と名付けられたフィーチャーの allElementsDelegator は以下のとおりです。
<target name="allElementsDelegator">
<ant antfile="${genericTargets}" target="${target}">
<property name="type" value="feature" />
<property name="id" value="org.foo.Feature" />
</ant>
</target>
org.foo.Feature
をビルドする場合 (configs が win32、win32、x86 に設定される場合) は、以下のターゲットが必要です。
<!--Target for assembling os=win32, ws=win32, arch=x86 -->プラットフォーム独立の構成をビルドする場合 (configs が設定されないか、または *,*,* に設定される場合) は、以下のようなターゲットが必要になります。
<target name="assemble.org.foo.Feature.win32.win32.x86">
<ant antfile="${assembleScriptName}" dir="${buildDirectory}/">
</target>
<!--The platform independent assemble target-->
<target name="assemble.org.foo.Feature">
<ant antfile="${assembleScriptName}" dir="${buildDirectory}"/>
</target>
-buildfile=</path/to/build.xml>
: これは PDE ビルドによって提供される build.xml へのパスです。
これは、org.eclipse.pde.build/scripts ディレクトリーに配置されています。 これは、ビルド・プロセス全体を駆動するビルド・ファイルです。
-Dbuilder=</path/to/configuration folder>
:
ビルド構成フォルダーへのパスです。java -jar
<eclipseInstall>/startup.jar
-application org.eclipse.ant.core.antRunner -buildfile
<<eclipseInstall>/plugins/org.eclipse.pde.build_<version>/scripts/build.xml>
-Dbuilder=<ビルド構成フォルダーへのパス>
リポジトリーからの取り出しなど、ビルドのカスタマイズが更に必要な場合、詳しくは、『拡張 PDE ビルドのトピック』を参照してください。