製品のエクスポート
PDE は、製品構成 で定義された Eclipse 製品をエクスポートする、「Eclipse 製品エクスポート・ウィザード」ウィザードを備えます。このウィザードを使用すると、Ant スクリプトからのシールドが行われ、ビルド操作で生成されたリソースによってワークスペースが汚されることがなくなります。このウィザードは、
「ファイル」>「エクスポート...」>「プラグイン開発」>「Eclipse 製品」と選択することによって使用できます。
製品構成
「Eclipse 製品のエクスポート」ウィザードは、 製品構成を中心にしています。製品構成には、プラグインとフィーチャーをビルドし、その製品の実行に必要なすべての構成ファイルを生成するためにウィザードが必要とするすべてのデータがカプセル化されています。
「参照...」ボタンを使用すると、ワークスペース内のすべての使用可能な .product ファイルを参照して、製品のビルド・プロセスを定義する製品構成 を選択できます。
「ルート・ディレクトリー」は、パッケージされた製品のトップレベルにあるディレクトリーの名前です。これは、デフォルトで eclipse に設定されていますが、複数のセグメントを持つ名前を含め、任意の名前に変更可能です。例えば、ルート・ディレクトリーを rcp/product に設定した場合、製品の実行可能ファイルと plugins/ ディレクトリーは、rcp/product ディレクトリーに格納されます。
同期
PDE は、製品の作成とカスタマイズに役立てるためにのみ、製品構成を使用します。製品構成に保管された特定のタイプのデータ (例えば、ウィンドウ・イメージ、 「製品情報」ダイアログ・イメージおよびテキストなど) を実行時に有効にするには、製品の定義プラグイン・マニフェスト・ファイル内の org.eclipse.core.runtime.products 拡張に、対応するプロパティーを書き込む必要があります。
「エクスポート前の同期化」オプションを使用すると、プラグイン・マニフェスト・ファイルは常に最新の状態になります (このオプションは、デフォルトでオン になっています)。
宛先
デフォルト・オプションでは、「ディレクトリー」がエクスポートされます。製品の「ルート・ディレクトリー」は、指定されたディレクトリーに格納されます。
「アーカイブ・ファイル」をエクスポートするオプションが選択されると、製品は ZIP アーカイブにパッケージされます。
ソース・コード
「ソース・コードを組み込む」オプションを選択すると、バイナリーだけではなくソース・コードもエクスポートされます。プラグインが JAR としてパッケージされると、ソース・コードは JAR のルートの src/ フォルダーに格納されます。プラグインがフラット・ディレクトリーとしてパッケージされると、ソース・コードはプラグイン・ディレクトリー内のソース ZIP にライブラリー JAR の兄弟として格納されます。ソース・アーカイブの命名規則について詳しくは、 ソース・コード・ロケーションの文書を参照してください。
ワンクリック・クロスプラットフォーム・エクスポート
「マルチプラットフォーム・エクスポート」オプションは、 PDE によって、RCP デルタ・パックがターゲット・プラットフォームにインストール済みであることが判明した場合に限り使用可能です。このオプションが選択されると、 2 番目のウィザード・ページが使用可能になり、エクスポート先として使用可能なプラットフォームのリストが表示されます。このリストは、インストールされた org.eclipse.platform.launchers フィーチャーのディレクトリー構造をナビゲートし、さまざまなプラットフォームの組み合わせを検索することによって、コンパイルされます。
PDE は、単一操作で、選択されたプラットフォームごとに製品を生成し、その製品を、名前のフォームが <os>_<ws>_<arch> というディレクトリーに格納します。 os 変数は、選択したオペレーティング・システムを表します。 ws 変数は、選択したウィンドウ操作システムを表します。また、arch 変数は、選択したプロセッサー・アーキテクチャーを表します。