「チーム」>「同期化」メニュー・コマンドを使用して起動される CVS マージ同期は、「同期化」ビューに表示されます。このビューで、ローカルのワークベンチ・リソースと、マージ対象のリモート側対応物との相違をインスペクションすることができ、またローカル・リソースの更新を行えます。マージの際、コミットはサポートされません。
次の図に、「同期化」ビューでの CVS マージ同期の外観を示します。
CVS マージ同期のフィーチャーは、 CVS ワークスペースの同期のフィーチャーと似ていますが、以下の相違があります。
ツールバー・ボタンは、「CVS ワークスペースの同期」のものとまったく同じです。ただし、「削除モード」ボタンと「両方モード」ボタンはありません。
「同期化」ビューのコンテキスト・メニューから、多くの有用な操作を行うことができます。
このコマンドによって、選択された変更のローカル・リソースを、そのファイル・タイプに対するデフォルトのワークベンチ・エディターで開きます。
このコマンドによって、選択された変更のローカル・リソースを、ワークベンチ・エディターで開くことができます。
このコマンドによって、選択された変更を比較エディターで開きます。比較エディターで、ファイル内の変更をインスペクションできます。
このコマンドによって、選択されたリソースのリモート状態を更新しました。さらに、このコマンドは、その内容がサーバー上の対応するリソースの内容と既に一致している発信変更のタイム・スタンプを調整して、ファイルが発信変更ではなくなるようにします。これは、内容が変更されていないファイルをビルド・ツールで再生成するような場合に便利です。
このコマンドは、選択されたリソースをビューから除去します。除去されたリソースの状態が変更された場合や、ワークベンチが再始動された場合にのみ、リソースが再表示されます。
このコマンドは、選択されたリソースの子をすべて展開します。
このコマンドは選択されたリソースを更新します。競合は更新に組み込まれることが可能ですが、自動マージ可能な競合のみが更新されます。マージ不可の競合はスキップされるため、比較エディターを使用して手動でマージする必要があります。
このコマンドは競合を処理し、リソースのローカル側の内容を、サーバーの内容に置き換えます。
このコマンドは、競合変更の CVS タイム・スタンプを発信変更になるように調整します。このコマンドは、比較エディターを使用して競合が手動でマージされた後に、実行する必要があります。
このコマンドは、注釈の設定に応じて、「クイック Diff 注釈付け」を表示するか、または、選択されたリソース用の「注釈を付ける」ビューを開きます。
このコマンドは、選択されたリソースのヒストリーを表示します。