Java VM のインストール
識別子:
org.eclipse.jdt.launching.vmInstalls
開始:
3.2
記述:
Java ランタイム環境の特定の構成を許可し、開発キットが Java 開発ツールに提供されるようにします。
構成マークアップ:
<!ELEMENT extension (vmInstall+)>
<!ATTLIST extension
point CDATA #REQUIRED
id CDATA #IMPLIED
name CDATA #IMPLIED>
<!ELEMENT vmInstall (library*)>
<!ATTLIST vmInstall
id CDATA #REQUIRED
vmInstallType CDATA #REQUIRED
name CDATA #REQUIRED
home CDATA #REQUIRED
javadocURL CDATA #IMPLIED
vmArgs CDATA #IMPLIED>
- id - この VM インストールの固有の ID
- vmInstallType - 対応する vmInstallType の ID による登録された VM インストール・タイプの参照
- name - この VM インストールの、人間が判読可能な名前
- home - この VM インストールのホーム・インストール・ディレクトリーへのパス。パスは必須で、${eclipse_home}
などのストリング置換変数を使用します。
- javadocURL - この VM インストールのすべてのライブラリーのデフォルト javadoc ロケーションを参照する URL。
- vmArgs - この VM インストールを起動する際に使用されるデフォルトの VM 引数で、コマンド行上に出現します。
<!ELEMENT library EMPTY>
<!ATTLIST library
path CDATA #REQUIRED
sourcePath CDATA #IMPLIED
packageRootPath CDATA #IMPLIED
javadocURL CDATA #IMPLIED>
- path - VM インストールのホーム・ディレクトリーに関連するシステム・ライブラリーへのファイル・システム・パス。
- sourcePath - VM インストールのホーム・ディレクトリーに関連するこのライブラリーと関連付けられるソース・アーカイブへのファイル・システム・パス。これが指定されていないと、このライブラリーにはソースの添付はありません。
- packageRootPath - パッケージ名が始まるソース・アーカイブ内のパス。例えば、java.lang.Object のソースが「src\java\lang\Object」で検出された場合、パッケージのルート・パスは「src」になります。これが指定されていない場合、パッケージのルート・パスは自動的に検出されます。
- javadocURL - このライブラリーの javadoc のロケーションを参照する URL。VM インストールに指定した javadoc URL を指定変更します。
例:
以下は VM インストール定義の例です。
<extension point=
"org.eclipse.jdt.launching.vmInstalls"
>
<vmInstall
home=
"${eclipse_home}/jre"
id=
"com.example.vm.id"
name=
"JRE-1.4"
vmInstallType=
"com.example.vm.type"
/>
</extension>
提供される実装:
JDT は特定の VM インストールを提供しません。