ファイルの 65 行目で理解できないコードを見つけたとします。 これを誰に問い合わせるでしょうか。 まずは、ファイルのリソース・ヒストリーの検討から始めると思われますが、これでは、誰がその特定行を変更したのかは分かりません。これが「注釈を付ける」コマンドがなぜ役に立つかという理由です。 ときどき、冗談半分で責任者と呼ばれることもありますが、どのようなタイプの ASCII ファイル (バイナリー・ファイルに関する注を参照) でも任意に選出して、ファイルのどの行を誰が変更したかについて示すリストを入手できます。
「注釈の表示」アクションは、「ヒストリー」ビュー、リポジトリー・エクスプローラー、「同期化」ビュー、および「リソース」ビューと「パッケージ」ビューから使用可能です。「注釈を付ける」には 2 つの種類 (新しい「クイック Diff 注釈付け」および古い「注釈を付ける」ビュー) があります。使用する「注釈を付ける」のバージョンは、「CVS 注釈」設定ページで選択できます。 2 つのタイプの「注釈を付ける」の違いを以下に要約します。
注釈付けコマンドは、CVS リポジトリー内で ASCII としてマークされたファイルでのみ動作します。また、ワークベンチ内の関連付けられたエディターがテキスト・エディターでなくても、このコマンドにより、テキスト・ファイルが開かれて、変更が表示されます。例えば、plugin.xml ファイルで注釈付けを実行すると、完全な PDE エディターの代わりに、簡単なテキスト・エディターが開きます。