始動
識別子:
org.eclipse.ui.startup
開始:
リリース 2.0
説明:
この拡張ポイントを使用して、始動時に活動化したいプラグインを登録します。 始動要素の属性として指定されているクラスは、インターフェース org.eclipse.ui.IStartup を実装する必要があります。ワークベンチが開始されると、別のスレッドからメソッド earlyStartup() が呼び出されます。startup 要素に class 属性が指定されている場合は、そのクラスがインスタンス生成され、生成されたクラスの earlyStartup() が呼び出されます。それ以外の場合は、プラグイン・クラスのこのメソッドが呼び出されます。プラグイン・クラスを class 属性の値として指定しないでください。この指定を行うと、そのクラスが 2 回インスタンス生成されます (通常のプラグインの活動化によって 1 回、このメカニズムによって 1 回)。拡張が始動要素の属性としてクラスを提供しない場合、プラグインのアクティベーター (プラグイン・クラス) は org.eclipse.ui.IStartup を実装する必要があります。この書式は推奨されておらず、使用すべきではないことに注意してください。この機能は org.eclipse.core.runtime.compatibility プラグインおよび org.eclipse.core.runtime.compatibility.registry フラグメントによって使用可能になります。この拡張ポイントに拡張機能を提供するプラグインは、ワークベンチ設定にリストされ、ユーザーは始動時に任意のプラグインを使用不可にすることができます。
構成マークアップ:
<!ELEMENT extension (startup*)>
<!ATTLIST extension
point CDATA #REQUIRED
id CDATA #IMPLIED
name CDATA #IMPLIED>
- point - ターゲット拡張ポイントの完全修飾 ID。
- id - 拡張インスタンスの ID (オプション)。
- name - 拡張インスタンスの名前 (オプション)。
<!ELEMENT startup EMPTY>
<!ATTLIST startup
class CDATA #IMPLIED>
- class - org.eclipse.ui.IStartup を実装するクラスの完全修飾名。指定されていない場合は、プラグイン・クラスが使用されます。プラグイン・クラスは、明示的な値として指定しないでください。この指定を行うと、そのクラスが 2 回インスタンス生成されます (通常のプラグインの活動化によって 1 回、このメカニズムによって 1 回)。リリース 3.0 以降。
例:
始動拡張の例を以下に示します。
<extension point=
"org.eclipse.ui.startup"
>
<startup class=
"org.eclipse.example.StartupClass"
/>
</extension>
API 情報:
インターフェース org.eclipse.ui.IStartup を参照してください。
Copyright (c) 2002, 2005 IBM Corporation and others.
All rights reserved.
This program and the accompanying materials are made
available under the terms of the Eclipse Public License v1.0 which accompanies
this distribution, and is available at
http://www.eclipse.org/legal/epl-v10.html