概要コンテンツとしての XHTML の使用

概要のフレームワークの使用法シナリオ次第で、XHTML ファイルを概要コンテンツとしてコントリビュートすることができます。ここで重要なのは、XHTML は整形式 XML だという事実を利用して、各文書を構文解析し、DOM を処理してコントリビューションと拡張のマージを可能にするというすることです。3.0 概要マークアップの 3 つの XML 要素が、XHTML 1.0 要素リストの拡張に使用されました。これらの要素は、includeanchor、および contentProvider です。

例: <include path="root/foo" /> が ID foo の要素を、ID が root のウェルカム・ページから組み込みます。
例 :<anchor id="anchor1" /> は、他のプラグインからのこのページへのコントリビューションを可能にします。
例: <contentProvider id="contentProviderId" class="org.eclipse.ui.intro.template2.IntroXHTMLContentProvider" pluginId="org.eclipse.ui.intro.template2"> </contentProvider>
 は、 org.eclipse.ui.intro.template2.IntroXHTMLContentProvider クラスからの動的コンテンツの生成を可能にします。

これらの 3 つの要素と共に、XHTML ページを使用して、カスタムの概要 XML マークアップでかつて行っていたのと同じように、プラグ可能で動的なウェルカム・ページを組み立てることができます。PDE には、概要を使用したサンプル RCP アプリケーションの作成を可能にする新規テンプレートがあります。このテンプレートは、概要を使用する際に適切なサンプル・プロジェクトです。