xGateの共通動作環境を設定します。
|
ベースURL: |
xGateにアクセスする時のベースURLを入力します。
|
サーブレットURL: |
xGateを起動するURLを入力します。
|
|
メールサーバー接続時間: |
利用端末よりxGateにログイン後、最後に操作した時点から、入力した時間内に新たな操作が無い場合、タイムアウトとなりログアウトします。頻繁に「タイムアウトが発生しました」とエラーになる場合は少し長めに入力してください。逆にあまり長く設定すると、利用端末以外のPCなどからメールサーバーにアクセスするときに、利用端末がxGateを通じてログインしたままになるため、メールサーバーに接続できないなどのトラブルが発生することがあるので注意してください。
|
1ページのメッセージ表示数: |
xGateより端末に一度に送信されるメッセージのバイト数を入力します。端末により表示できるバイト数は異なりますので、通常は無指定の 500 バイトを推奨します。
|
送信メールの本文文字数: |
メール送信時に本文に記述できる文字数を入力します。
|
転送メールの上限サイズ: |
転送時、添付できるメールの大きさを入力します。
|
添付ファイルの表示: |
「行う」選択すると、添付ファイル名の表示及び各端末でサポートしている画像ファイルの表示が可能となります。添付ファイルは複数表示が可能です。
|
添付ファイルの一時展開パス: |
添付ファイルを一時的に保持するパスを絶対パスで入力します。
|
|
inboxの表示名: |
inboxフォルダ(配信されたメールが最初に保存される場所)の表示名を入力します。
|
Trash用メールボックス名: |
削除したメールを保持する Trash フォルダ名を入力します。
|
Trashの表示名: |
Trash フォルダ表示名を入力します。
|
メーラー名: |
xGateより送信したメールのヘッダー「X-Mailer: 」部分に記入される名称を入力します。
|
表示言語: |
画面に表示される言語を「日本語」、「英語」のうちから選択します。
|
ログイン方法: |
xGateのログイン方法を「ホームページ形式」、「サインオン形式」のうちから選択します。
|
xGate V2.0 PL1以前のキーコード暗号化方式を使用する: |
xGate V2.0 PL1以前のキーコード暗号化方式を使用する場合にチェックします。
|