.include <bsd.port.mk>
の行の後には何も書かないようにしてください。
大抵の場合は
Makefile
の中程のどこかで
bsd.port.pre.mk
をインクルードして、
最後に bsd.port.pre.mk
をインクルードすることによって避けることができます。
bsd.port.pre.mk
/bsd.port.post.mk
のペアか bsd.port.mk
だけのどちらかだけをインクルードし、二つを混ぜないでください。
前者はいくつかの変数の定義だけをして
Makefile
でのテストに使用し、後者は残りを定義します。
以下は bsd.port.pre.mk
で定義される重要な変数です
(これは、すべてではありません。
完全なリストは bsd.port.mk
を参照してください)。
変数名 | 解説 |
---|---|
ARCH | uname -m
で返されるアーキテクチャ。(例、i386 )。
|
OPSYS | uname -s
で返されるオペレーティングシステム
(例、FreeBSD )。 |
OSREL | オペレーティングシステムのリリースバージョン
(例、2.1.5 ,
2.2.7 )。 |
OSVERSION | 数字形式のオペレーティングシステムのバージョン、
上記の __FreeBSD_version
と同じです。 |
PORTOBJFORMAT | システムのオブジェクトフォーマット
(elf あるいは aout
ただし、「最近の」 FreeBSD
のバージョンでは aout
は廃止予定になっています)。 |
LOCALBASE | 「local」 ツリーのベース。
(例、/usr/local/ )。
|
X11BASE | 「X11」 ツリーのベース。
(例、/usr/X11R6/ )。
|
PREFIX | ports のインストール先
(
PREFIX についてを参照)。
|
USE_IMAKE
,
USE_X_PREFIX
あるいは
MASTERDIR
などの変数を定義する必要がある場合には、
bsd.port.pre.mk
をインクルード前に定義してください。
他のものは bsd.port.pre.mk
の前でも後でもかまいません。
以下は bsd.port.pre.mk
の後に書けるものの例です。
BROKEN=
と
TCL_LIB_FILE=
の後にスペースではなくタブを使うことを覚えていましたか?
:-)
本文書、および他の文書は ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、
ドキュメント を読んだ上で
<questions@FreeBSD.org> まで (英語で) 連絡してください。
本文書に関する質問については、
<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で) 送ってください。