- H
-
- ハーフトーン (halftone)
- 写真などのように連続した色調のアートワーク表現で、イメージを各種サイズのドットに変換して行う。
- ハンドル (handle)
- オブジェクト・テクノロジーにおいて、インスタンスが記述されたデータ構造に対するポインター。
- ハンドラー (handler)
- 特定の外部イベントに対するプログラムの応答を制御するルーチン。
1 例として、割り込みハンドラーがある。
IBM。
イベント (event) を参照。
- ハッシュ関数 (hash function)
- エレメントを配置するカテゴリー (バケット) を決定する関数。ハッシュ関数は、ハッシュ・テーブルをインプリメントする際に必要となる。
- ハッシュ・テーブル (hash table)
- すべてのエレメントを (できるだけ) 同サイズのカテゴリー (バケット) に分割し、エレメントに素早くアクセスできるようにするためのデータ構造。ハッシュ関数は、エレメントを配置するバケットを決定する。
- ヘッダー・ファイル (header file)
- 関数、プログラム、またはユーザーのグループによって使用されるテキスト・ファイル。ここには、システム定義の制御情報やユーザー・データが入り、通常は宣言で構成される。
インクルード・ファイル (include file) を参照。
- ヒープ (heap)
- 重複するエレメントが許容される順不同のフラット・コレクション。
キー・バッグ (key bag) を参照。
- ヒープ・ストレージ (heap storage)
- 存続時間が現行ルーチンの実行と関連しないストレージの割り振りに使用されるストレージの区域。ヒープは、初期ヒープ・セグメントとゼロ以上の増分からなる。
- ツリーの高さ (height of a tree)
- ルートからリーフまでの最長パスの長さ。
- 16 進 (hexadecimal)
- 16 を基数とする数値の体系。16 進数字は、0 から 9 および A から F を範囲とする。
- 16 進定数 (hexadecimal constant)
- 通常、特殊な文字で始まる定数で、16 進数字のみを含む。値 0 を持つ 16 進定数の例として、'\x00'、'0x0'、および '0X00' がある。
- 階層 (hierarchy)
- クラス階層 (class hierarchy) を参照。
- ハイパフォーマンス・ファイル・システム (high-performance
file system (HPFS))
- OS/2 オペレーティング・システムおよび Windows NT バージョン 3.51 でインストール可能なファイル・システムで、高速バッファー・ストレージ (キャッシュと呼ばれる) を使用して大容量のディスク・ボリュームへの高速アクセスを実現する。
HPFS で使用するファイル名には、最大 254 文字を使用できる。
- ヒット・テスト (hit testing)
- マウスがポイントしているグラフィック・オブジェクトを識別する方法。
- ホスト (host)
- 分散処理環境におけるメイン・コンピューター。
- HPFS
- ハイパフォーマンス・ファイル・システム (high-performance
file system) を参照。
-
-
