- G
-
- ゲイン (gain)
- 音楽のフェードインまたはフェードアウトの間など、音声の可聴度を変更する機能。
- GCC
- GNU コンパイラー・コレクション (GNU Compiler Collection) を参照。
- 総称クラス (generic class)
- クラス・テンプレート (class template) を参照。
- グローバル (global)
- 複数のプログラムまたはサブルーチンが利用可能な情報に関する用語。
IBM。
- グローバル・スコープ (global scope)
- (1) ソース・プログラムでクラス、関数、またはネーム・スペース定義に含まれない部分。
(2) ネーム・スペース・スコープでネーム・スペース定義に含まれない部分。グローバル・ネーム・スペース・スコープとも呼ばれる。
スコープ (scope) を参照。
クラス・スコープ (class scope)、ローカル・スコープ (local scope)、ネーム・スペース・スコープ (namespace
scope) と対比。
- グローバル変数 (global variable)
- 1 つのプログラム・モジュール内で定義された記号で、他の独立したコンパイル済みプログラム・モジュール内で使用される。
- 絵文字 (glyph)
- 外観により情報を伝達するグラフィック・シンボル。例えば、カーソル移動を制御する方向を示すカーソル・キーの上下左右の矢印など。
- GMT
- グリニッジ標準時 (Greenwich Mean Time) を参照。
- GNU コンパイラー・コレクション (GNU Compiler Collection)
- いくつかのバージョンのコンパイラー (C、C++、Objective-C、Ada、Fortran、Java および treelang) が統合されている。
GCC は、これらの言語で作成されたすべてのプログラムをコンパイルできる。
- グラフィカル・ユーザー・インターフェース (graphical user interface (GUI))
- 実世界 (デスクトップのことが多い) を視覚的にまねて構成されたコンピューター・インターフェース・タイプ。これに含まれるアイコンは、実世界のオブジェクトを表し、ユーザーはポインティング・デバイスを使用してこれにアクセスし操作できる。
コマンド行インターフェース (command line interface) を参照。
- グラフィック属性 (graphic attributes)
- グラフィック・プリミティブに適用される属性。例として、色、線の種類、およびシェーディング・パターン定義など。
- グラフィック・プリミティブ (graphic primitive)
- コンピューター・グラフィックスにおいて、円弧や直線など最小単位のパーツとなる基本エレメントで、図やピクチャーの作成に使用される。
IBM。
- グラフィックス (graphics)
- グラフィック・プリミティブとグラフィック属性との関連で定義されているピクチャー。
- グラフィックス・パイプライン (graphics pipeline)
- 形状変換、クリッピング、照明、およびスケーリングにより形状を装置にレンダリングする一連のステップ。
IBM
- グリニッジ標準時 (Greenwich Mean Time)
- 標準時刻の基礎。現在では一般的に協定世界時 (Coordinated Universal Time) (UTC) が使用される。
- グループ・ディレクティブ (group directive)
- ソース・グループに属すすべてのファイルを定義する構成ファイル内のディレクティブ。
ソース・グループ (source group) を参照。
- GUI
- グラフィカル・ユーザー・インターフェース (graphical user interface) を参照。
-
