通知メッセージを作成する。
.-noinfo-------------------------------------. | .-=--all---------------------------. | >>- -q--+-info--+-+------------------------------+-+-+--------->< | .-:-----------------. | | V | | '-=--+---+----+--+-all---+-+-+-' | '-no-' '-group-' | +-private---------------+ '-reduction-------------'
.-info=lan:trx-------------------------------. | .-=--all:noppt---------------------. | >>- -q--+-info--+-+------------------------------+-+-+--------->< | | .-:-----------------. | | | | V | | | | '-=--+---+----+--+-all---+-+-+-' | | | '-no-' '-group-' | | | +-private---------------+ | | '-reduction-------------' | '-noinfo-------------------------------------'
-qinfo オプションおよび診断メッセージ・グループについては、 以下の『注』セクションで説明します。
#pragma infoおよび#pragma optionsも参照してください。
コマンド行に -qinfo を指定しないと、コンパイラーは以下を想定します。
コマンド行にサブオプションなしで -qinfo を指定すると、コンパイラーは以下を想定します。
サブオプションなしで -qinfo=all または -qinfo を指定すると、C++ コードの ppt (プリプロセッサー・トレース) グループを除き、すべてのグループに対するすべての診断メッセージがオンになります。
-qnoinfo または -qinfo=noall を指定すると、すべてのグループのすべての診断メッセージがオフになります。
このコンパイラー・オプションの #pragma options info=suboption[:suboption ...] または #pragma options noinfo 形式を使用して、プログラム・コードの 1 つ以上の特定のセクションで一時的にメッセージを使用可能または使用不可にすることができます。
-qinfo オプションの有効な形式は、以下のとおりです。
all | すべてのグループのすべての診断メッセージをオンにします。
|
lan | 言語レベルの影響を通知する診断メッセージを使用可能にします。 これは C++ コンパイルのデフォルトです。 |
noall | プログラムの特定の部分について、すべての診断メッセージをオフにします。 |
private | 並列ループに対して private になった共用変数をリストします。 |
reduction | 並列ループの中で縮小変数として認識されたすべての変数をリストします。 |
group | 特定のメッセージのグループをオンまたはオフにします。ここで、group は次の 1 つ以上です。
|
myprogram.C をコンパイルして、変換ステートメントと未到達のステートメントを除き、すべての項目について通知メッセージを作成するには、以下のように入力します。
xlc++ myprogram.C -qinfo=all -qinfo=nocnv:norea
関連情報