S
 
毎秒サンプル数 (samples-per-second)
オーディオ・カードがオーディオ入力からデータを記録する毎秒の回数。 たとえば、44 kHz は CD 品質で、22 kHz は FM 音楽品質、そして 11 kHz は音声品質。
SBCS
1 バイト文字セット (single-byte character set)を参照する。
スカラー (scalar)
算術オブジェクト、または任意のタイプのオブジェクトへのポインター。
スキャン (scan)
CD オーディオ・デバイス上で高速で行われる順方向と逆方向の検索。
スキーマ (schema)
(1) データ定義言語で表されるステートメントのセットで、データベースの構造を完全に記述する。 IBM。
スコープ (scope)
ソース・プログラムのパーツで、その中で ID が定義され認識される。クラス・スコープ (class scope)グローバル・スコープ (global scope)ローカル・スコープ (local scope)ネームスペース・スコープ (namespace scope)を参照する。
スコープ・オペレーター (scope operator) (::)
右側の引数のスコープを定義するオペレーター。 もし左側の引数がブランクの場合は、スコープはグローバルで、左側の引数がクラス・ネームの場合は、スコープはそのクラス内部になる。
スクロール移動量 (scroll increment)
ユーザーが 1 つの円形スライダー制御ボタンを押すと、この番号によって現行の円形スライダー値が増加されたり減少されたりする。
2 次ウィンドウ (secondary window)
子ウィンドウ (child window)を参照する。
2 次ソース・ファイル (secondary source file)
他のいずれのソース・ファイルとも同様に、ビルドに対する入力として使用されるファイルであるが、これは構成ファイルにはリストされていない。 その代わりに、プリプロセッサー・ディレクティブを経由して別のソース・ファイルに組み込むことができる。 2 次ソースを含むソース・ファイルがコンパイルされると、何も変更が加えられなくても、2 次ソース・ファイルもまたコンパイルされる。 基本ソース・ファイル (primary source file)と対比される。
セクション (section)
(1) コードまたはコンパイラーによって作り出されたデータの単位。 セクションは属性を持たない。 セグメント (segment)と対比される。
シード (seed)
乱数アルゴリズムに提供される初期値で、これによりアルゴリズムが疑似乱数の固有のシーケンスを生成できる。
セグメント (segment)
リンカーによって作り出されるコードまたはデータの単位で、プログラムの実行可能イメージ内にのみ存在する。 リンカーは属性をセクションに割り当て、順序付けしてグループ化してからセグメント内にプットする。 セクション (section)と対しさせる。
セマフォー (semaphore)
相互排他の強制に使用する変数。
シーケンス (sequence)
連続して順序づけされたフラットなコレクション。
順次コレクション (sequential collection)
連続して順序付けされたエレメントのプロパティーを持つ抽象クラス。
サーバー (server)
(1) ネットワークを越える 1 つ以上のクライアントにサービスを提供する機能単位。 クライアント (client)と対比される。 (2) AIX オペレーティング・システム内では、通常バックグラウンドで実行され、システム・プログラム・コントローラーで制御される。 (3) 複合文書フレームワークでは、オブジェクトを提供するアプリケーションまたは文書コンポーネント。 たとえば、ワード・プロセッシング文書内に置かれるピクチャーを提供する描画プログラムは、サーバーとして参照される。
シャドー (shadow)
OS/2 オペレーティング・システムでは、オリジナルのオブジェクトへのリンクを保持する重複したオブジェクト。 オブジェクトは異なったフォルダーに配置することができる。 重複したオブジェクトまたは元のオブジェクトが変更された場合は、他のものも同様に変更される。 ショートカット (shortcut)を参照する。
共用ライブラリー (shared library)
AIX オペレーティング・システムでは、複数のプロセスで使用可能な少なくとも 1 つ以上のサブルーチンを含む ld コマンドで作成されたライブラリー。 異なったサブルーチンに共通のコードは 1 つのライブラリー・ファイルに結合され、実行時にロードされて多くのプログラムで共用される。 共用ライブラリー・ファイルを識別するキーは、各サブルーチンのヘッダーに残されている。
シェル (shell)
テキスト入力のシーケンスをコマンドとして解釈するプログラム。 入力ストリームとして作動する場合も、ターミナルからプロンプトと読み取りコマンドとして対話式に動作する場合もある。 X/Open
ショートカット (shortcut)
Windows オペレーティング・システムでは、オリジナルのオブジェクトへのリンクを保持する重複したオブジェクト。 どちらかのオブジェクトの変更は他のオブジェクトに反映される。 デスクトップ上のショートカット・オブジェクトまたはスタート・メニューは、素早くオープンできる。 シャドー (shadow)を参照する。
兄弟 (siblings)
同じ親のすべての子 (クラス、ノード、ウィンドウ) は相互に兄弟 (siblings) と呼ばれる。
シグナル (signal)
(1) プログラム実行または他の例外的状態で、あるエラーの結果報告される可能性のある条件。 たとえば、SIGFPE は誤った算術演算 (ゼロで割る、など) を表すために使うシグナルである。 非同期シグナル (asynchronous signal)同期シグナル (synchronous signal)例外 (exception)を参照する。 (2) 1 つのメカニズムで、そのシステムで発生しているイベントによってあるプロセスが通知されたり影響されたりする可能性がある。 このようなイベントの例に、ハードウェア例外およびプロセスによる特定のアクションが含まれる。 シグナルの用語はイベントそのものを参照する時にも使われる。X/Open、 I。 (3) AIX オペレーティング・システムのオペレーションで、ソフトウェア割り込みをシミュレートするプロセス間通信のメソッド。 IBM
シグナル (signaled)
スレッドがスリープにプットされた後で、オブジェクトが再度活動化された状態。 たとえば、親プロセスのあるスレッドが子プロセスが終了するのを待つ必要があり、 子プロセスを識別するカーネル・オブジェクトがシグナルされるまで、 親のスレッドが自身をスリープにプットする。 nonsignaledを参照する。
シグナル・ハンドラー (signal handler)
シグナルが報告されたときに呼び出すべき関数。
サイレント・モード (silent mode)
不在モード (unattended mode)を参照する。
1 バイト文字セット (single-byte character set) (SBCS)
各文字が 1 バイト・コードで表される文字セットである。 2 バイト文字セット (double-byte character set)と対比される。
単精度 (single-precision)
必要とされる精度に従った数を表すために 1 コンピューター・ワードの使用に関連する。 I。
スラッシュ (slash)
文字 /、ソリダスとして知られる。 この文字は、ポータブル文字セットでは <slash> と名付けられる。
SMPTE
Society for Motion Picture and TV Engineers.
SMPTE 時間コード
ビデオのフレームごとに番号を割り当てる、SMPTE によって開発されたフレームの番号付けシステム。 8 ビット・コードは HH:MM:SS:FF (時、分、秒、フレーム番号) のフォームである。 数は経過した時間、分、秒、を追跡し、フレーム番号は任意の選択されたポイントからの数である。
Society for Motion Picture and TV Engineers
テレビジョン・プロダクション用の標準と文書を準備する組織の 1 つ。
ソート (sorted)
指定された基準に従ってグループごとに分離する。
ソート・バッグ (sorted bag)
重複エレメントも許容するフラットなソート・コレクション。 キー・ソート・バッグ (key sorted bag)を参照する。
ソート・コレクション (sorted collection)
(1) ソート・エレメントのプロパティーを持つ抽象クラス。 (2) ソート・エレメントを持つ任意のコレクション。 キー・ソート・コレクション (key sorted collection)を参照する。
ソート・マップ (sorted map)
キーおよびエレメントの等価性を持つフラットなソート・コレクション。
ソート関係 (sorted relation)
キーを使用し、エレメントの等価性を持ち、重複エレメントも許容するフラットなソート・コレクション。
ソート・セット (sorted set)
エレメントの等価性を持つフラットなソート・コレクション。キー・ソート・セット (key sorted setを参照する。
ソース・ディレクトリー (source directory)
プロジェクトのパーツを物理的に保管するディレクトリー。 プロジェクトは多くのソース・ディレクトリーを持つことができる。
ソース・ファイル (source file)
(1) 高水準言語プログラムおよびデータ記述仕様のようなソース・ステートメントを含むファイル。 IBMオブジェクト・ファイル (object file)と対比される。
ソース・グループ (source group)
構成ファイル内のグループ・ディレクティブによって定義されたファイルの名前付きコレクション。グループ・ディレクティブ (group directive)を参照する。
ソース・プログラム (source program)
プログラム言語で書かれた命令のセットで、プログラムを実行するにはこれをマシン言語に変換しなければならない。 IBM
ソース・タイプ (source type)
アクションによって関連付けられて、そして使用される情報。 ソース・タイプのアクションのリストは、アクションが適用するパーツまたはファイルの種類を指定する。
スペース文字 (space character)
ポータブル文字セットで <スペース (space)>として定義された文字。 スペース文字は現行ロケールのスペース文字クラスのメンバーであるが、単一の文字を表し、クラスのすべての可能性のあるメンバーを表すものではない。 X/Open
指定子 (specifier)
宣言内の、ストレージ・クラス、基本的なデータ・タイプ、または他のオブジェクトのプロパティーまたは宣言される関数などの標識である。
スプライト (sprite)
アニメーション効果を発生しながら画面内を独立して移動する小さな図形。
SQL
構造化照会言語 (Structured Query Language)
SQL 述部 (SQL predicate)
構造化照会言語ステートメントの条件付きパーツ。
スタック (stack)
その場所に新規エレメントが追加されたり、構造体のトップから除去されたりするデータ構造。 スタックは「後入れ先出し法 (last-in first-out)」の振る舞いで特徴付けられる。
スタック・フレーム (stack frame)
ルーチンの活動化の物理表現。 スタック・フレームは LIFO (後入れ先出し) ベースで割り振られ、解放される。
スタック・ストレージ (stack storage)
自動ストレージ (automatic storage)を参照する。
標準エラー (standard error)
通常は診断メッセージとして使用されることを意図している出力ストリーム。
標準入力 (standard input)
通常は 1 次データ入力として使用されることを意図していた入力ストリーム。X/Open。 標準入力は、リダイレクトまたはパイピングを使用しない限りはキーボードから来るが、その 2 つの場合、 標準入力は別のコマンドによってファイルまたは出力から来ることができる。
標準出力 (standard output)
通常は 1 次データ出力として使用されることを意図していた出力ストリーム。X/Open。 対話式にプログラムが実行されるとき、リダイレクトまたはパイピングを使用しない限り標準出力はディスプレイへ行くが、その 2 つの場合、 標準出力はファイルまたは別のコマンドへ行くことができる。
標準テンプレート・ライブラリー (Standard Template Library) (STL)
C++ クラス・テンプレートのコレクション。 コンテナー、イテレーター、およびアルゴリズム・ライブラリーも含む。 これには、コレクションの保管および操作のためのテンプレート関数およびクラスが提供される。
スタンザ (stanza)
AIX オペレーティング・システムでは、ファイル内の行のあるグループで、一緒になって共通の関数を持ったり、システムのパーツを定義したりする。 スタンザは通常ブランク行またはコロンで区切られていて、各スタンザには名前が付けられている。 たとえば、AIX コンパイラーのデフォルト構成ファイルのスタンザは、コンパイラーが呼び出されたときに使う情報を指定する。
ステートメント (statement)
(1) アクションのシーケンス内、または宣言のセットの 1 つのステップを表す言語構造体。 (2) プログラム・プロシージャー内で、セミコロン (;) で終了する命令、または中括弧 (brace brackets) ({}) で囲まれる複数の命令。 ブレーク文 (break statement)スイッチ文 (switch statement)を参照する。
静的 (static)
変数および関数のスコープおよびリンケージを定義するために使うキーワード。 内部変数のために、変数はブロック・スコープを持ち、関数呼び出し間でその値を保持する。 クラス変数では、変数はクラスのすべてのオブジェクトと共用されていて、その値を全体のプログラム内で保持する。
静的ライブラリー (static library)
あるモジュールがビルドされたときに、そのモジュールとリンクするライブラリー。 VisualAge C++ では、あるファイルは拡張子 .lib を持つ。 共用ライブラリー (shared library)と対比される。
スタティック・リンク (static linking)
ビルド時にコードとデータを結合する。 スタティック・リンクは実行可能ファイルのサイズを大きくする。 動的リンク (dynamic linking)と対比される。
ステップバックワード (step backward)
マルチメディア・アプリケーションで、メディアを 1 フレームまたは 1 セグメントを逆方向に 1 回だけ動かすこと。
ステップフォワード (step forward)
マルチメディア・アプリケーションで、メディアを 1 フレームまたは 1 セグメントを順方向に 1 回だけ動かすこと。
ステップ・フレーム (step frame)
デジタル・ビデオまたはビデオディスク・プレイヤーなどのデバイスの機能で、1 フレームごとに両方向のどちらかに画面を移動すること。
STL
標準テンプレート・ライブラリー (Standard Template Library)
停止スレッド (stopping thread)
デバッグ中のプログラムが停止を起こすスレッド。
ストレージ・クラス指定子 (storage class specifier)
auto、register、static、または extern などのキーワードで、オブジェクトを含むストレージの潜在的な存続期間を定義する。
ストアード・プロシージャー (stored procedure)
アプリケーション・プログラムが 2 つのパーツとして実行される機能で、1 つはクライアントで、もう 1 つはサーバー上で作動する。 プロシージャーはサーバーに保管されて、そしてリレーショナル・データベースのパーツである。 データ・アクセス・ビルダーは、ストアード・プロシージャーにアクセスして実行する C++ コードを生成できる。
ストリーム (stream)
(1) 定義された形式を使った、文字またはバイナリーのフォームで送信されている、または送信が意図されているデータ・エレメントの連続するグループ。 (2) ファイル・アクセス・オブジェクトで、順序づけされた文字シーケンスへのアクセスが許容される。 ISO C 標準に記述されている。 ストリームは、ユーザーが選択できるバッファー方式の、そしてフォーマット済み入出力の追加サービスを提供する。 (3) テキスト処理において、表示目的でストリングが行ごとに分割される場合でも、テキスト全体を単一ストリングとして扱うこと。
ストリーム・バッファー (stream buffer)
ストリーム・バッファーは、最終使用先、最初の作成元、およびデータをフォーマットする I/O ストリーム・ライブラリー関数の間のバッファーである。 これは I/O ストリーム・ライブラリー内で、streambuf クラスおよび streambuf から導出されたクラスによってインプリメントされる。
ストリング (string)
連続する文字のシーケンス。
ストリング・リテラル (string literal)
データへの参照ではなくそれ自身がデータである、二重引用符で囲まれた 1 つ以上の連続した文字のシーケンス。
スタブ (stub)
(1) 共通な関数を提供するためにプログラム内に配置されたルーチン。 (2) メッセージを、関連するオペレーションを起動するするためのリモート・オブジェクトに送る、ローカル・オブジェクト。
スタブ・ファイル (stub file)
DOS がブートされるときに実行される、実行可能ファイルの開始点にある小さなプログラム。 デフォルトのスタブ・ファイルは、「このプログラムは DOS の下では実行できません」を出力する。 スタブ・ファイルの最も一般的な使用法は、プログラムがロードされたときに著作権情報を表示することである。
構造体 (structure)
データ・オブジェクトの順序付けされたグループを含む構成。 配列とは異なって、構造体内のデータ・オブジェクトはさまざまなデータ・タイプを持つことができる。
構造化例外処理 (structured exception handling)
例外フィルター式から戻された値に基づいたハンドラーによる例外と一致する、システム例外を取り扱うメカニズム。 それは、 C++ が提案するものに似た C プログラマーの例外ハンドリング能力を可能にする。 例外処理 (exception handling)を参照する。
構造化照会言語 (Structured Query Language) (SQL)
リレーショナル・データベース内のデータについて質問して処理するために使う言語の 1 つ。
構造体タグ (structure tag)
構造化データ型を名付けるための ID。
サブクラス (subclass)
派生クラス (derived class)を参照する。
添え字 (subscript)
1 つ以上の式で、各々は大括弧で囲まれて、それに配列の名前が続く。 添え字は配列内のエレメントを参照する。
サブセット (subset)
1 つのセットで、その中の各エレメントが別の指定されたセットのエレメントでもあるもの。 スーパーセット (superset)と対比される。
サブシステム (subsystem)
2 次の、または従属するシステムで、通常は制御システムにより独立して、または非同期で作動可能である。 T
サブツリー (subtree)
ツリー内のルート・ノードを独断で指示して作成したツリー構造。 サブツリーは常にツリー全体のパーツである。 ツリー (tree)ルート (root)ノード (node)を参照する。
スーパークラス (superclass)
基底クラス (base class)抽象クラス (abstract class)を参照する。
スーパーセット (superset)
2 つのセット、A および B があった場合に、B のすべてのエレメントが A のエレメントでもある場合は A が B のスーパーセットである。 サブセット (subset)と対比される。
スーパー・ビデオ・グラフィックス・アダプター (super video graphics adapter) (SVGA)
ビデオ・グラフィックス・アダプター (VGA) より高い解像度を提供するいずれかのグラフィックス・アダプターで、 通常は 256 カラーを 1024 x 768 ピクセルの解像度で表示できる。 ビデオ・グラフィックス・アダプター (video graphics adapter)を参照する。
スイッチ式 (switch expression)
switch 文の制御式。
switch 文 (switch statement)
式の値によっていくつかのステートメントの中の 1 つに制御が転送される、C または C++ 言語ステートメント。
シンボル名 (symbolic name)
(1) フィールド、ファイル、データ構造、またはラベルなどのエンティティーを表すために使う固有の名前。 IBM。 (2) 記号付きの、不等号括弧で囲まれた 1 つ以上の文字。
同期 (synchronous)
(1) 共通のタイミング・シグナルのような特定のイベントの発生に依存する、2 つ以上のプロセスの関係。 T。 (2) 通常の、または予測可能な時間関係で発生すること。 IBM。
同期シグナル (synchronous signal)
プログラム実行中にプログラムのアクティビティー結果として発生するシグナル。 シグナルは、浮動小数点例外のようなエラーの結果の場合もあり、またはプログラムの関数呼び出しによるシグナルの起動の場合もある。 シグナル (signal)非同期シグナル (asynchronous signal)を参照する。
システム・デフォルト (system default)
システム・プロファイルによって定義されているデフォルト値。 IBM
IBM Copyright 2003