R
 
リダイレクト (redirect)
ファイルをコマンドの入力または出力に関連付ける。
再入可能 (reentrant)
プログラムまたはルーチンの属性で、プログラムまたはルーチンの同一コピーが 2 つ以上のタスクで同時に使用されることを許容する。
参照クラス (reference class)
具象クラスを抽象クラスにリンクするクラス。 参照クラスはコレクション・クラスを使ってポリモアフィズムを可能にする。 抽象クラス (abstract class)具象クラス (concrete class)ポリモアフィズム (polymorphism)を参照する。
参照カウント・オブジェクト (reference counted object)
参照するポインターの数を追跡し続けるオブジェクト。 この数は 参照カウント (reference count) と呼ばれる。  参照カウント (reference counting)を参照する。
参照カウント (reference counting)
どのくらいの数のポインターがオブジェクトを参照しているか追跡し続けるテクニック。参照カウント・オブジェクト (reference counted object) および カウント・ポインター (counted pointer)を参照する。
レジスター (register)
通常は高速アクセス・ストレージと関連のあるストレージ域で、ビットまたはアドレスのようなデータの指定量を保管することができる。
レジスター・ストレージ・クラス指定子 (register storage class specifier)
ブロック・スコープ・データ定義内のコンパイラーに示す指定子、または記述されるオブジェクトが大量に使われるパラメーター宣言。
レジスター変数 (register variable)
レジスターのストレージ・クラス指定子で定義された変数。 レジスター変数は、自動ストレージを持っている。
正規表現 (regular expression)
(1) 文字ストリングのセットから特定のストリングを選択するメカニズム。 (2) 文字、メタキャラクター、およびオペレーターのセットで、検索パターン内のストリングまたはストリングのグループを定義する。 (3) ワイルドカード文字とオペレーターを含むストリングで、1 つ以上の可能性のあるストリングを定義する。
通常のファイル (regular file)
ランダムにアクセス可能なバイト・シーケンスのファイルで、システムが課する構造はない。 X/Open、 I
関係 (relation)
キーを使う、順序づけのないフラットなコレクション・クラスで、重複エレメントを許容し、エレメントの等価性を持っている。 キー・アクセス (key access)順序なしコレクション (unordered collection)を参照する。
リレーショナル・データベース (relational database)
(1) ユーザーには表のコレクションと理解されるように編成されたデータ構造。 (2) 関係に従って編成され、アクセスされるデータベース。 T。 リレーショナル・データベースは、指定された基準に合う既存のレコードから新規の表を生成する柔軟性を持っている。
レンダラー (renderer)
1 つのオブジェクトで、ファイルまたは共用メモリーなどを使う特定のメカニズムを使ってデータを表現する。 それにはサポートされるレンダリング機構およびフォーマットとタイプの定義が含まれる。
レンダリング (rendering)
(1) ソース・ウィンドウからターゲット・ウィンドウへの、ドラッグ・オブジェクトの転送または再作成。
リソース (resource)
(1) 何らかのコンピューター・システムまたはオペレーティング・システムの設備。ジョブまたはタスクが要求するもので、主ストレージ、 入出力装置、処理装置、データ・セット、制御または処理プログラムなどを含む。 (2) 実行可能ファイル、DLL、または他のいくつかのバイナリー・ファイルにリンクするバイナリー・データ項目。 一般的にリソースは、ダイアログ・ボックス、メニュー、アイコン、フォント、ビットマップ、またはカーソルのようなインターフェース・コンポーネントを定義する。 (3) メッセージまたはオンライン・ヘルプのような翻訳を必要とするいずれかのエレメント。
リソース・ファイル (resource file)
アプリケーションによって使用されるリソースを定義するソース・ファイルまたはコンパイル済みファイル。 VisualAge C++ は、コンパイルされていないリソース・ファイルをそのファイル拡張子 .rc で認識する。 コンパイル済みリソース・ファイルはファイル拡張子 .res を持つ。
応答ファイル (response file)
コマンド行入力の拡張として活動するファイルで、コンポーネントに対する入力としてオプションやパラメーターを提供する。
戻り (return)
プロシージャー内で実行シーケンスを終了する言語構成要素。 IBM。
戻り値 (return value)
関数によって戻されたスカラーで、ボイドのタイプは持っていない。
REXX
再構造化拡張実行プログラム。IBM 構造化プログラミング言語。コマンドをアプリケーション・プログラムおよびオペレーティング・システムに送信する 汎用マクロ言語として使用される。
RGB
赤、緑、青。 赤、緑、および青のカラー・コンテンツに従ってカラー・イメージを処理するメソッド。
RMF
レンダリング機構および形式。
ルート (root)
ツリー構造内で、親のないノード。他のすべてのツリーのノードは、ルートの子孫である。 ツリー (tree)ノード (node)下位ノード (child node)親ノード (parent node)
RTTI
ランタイム・タイプ識別 (run-time type identification)
ランタイム・ライブラリー (run-time library)
関数のコンパイル済みコレクションで、そのメンバーはランタイム実行中にアプリケーション・プログラムによる参照が可能。 VisualAge C++ では C および C++ 用のランタイム・ライブラリーが分離して含まれている。
ランタイム・タイプ識別 (run-time type identification) (RTTI)
実行時にオブジェクトのクラスを判別する C++ 言語のメカニズム。 2 つのオペレーターから成っている。1 つはオブジェクト (typeid) のランタイム・タイプを判別し、そしてもう 1 つは ランタイムに検査される型変換 (dynamic_cast) を行う。 type_info クラスは使用可能な RTTI を記述し、typeid オペレーターによって戻されたタイプを定義する。
rvalue
(1) 割り当ての右側に現れなければならない式。 (2) それに割り当てられる値を持つことができない式。 参照を戻さない関数を呼び出した時の結果である。 Rvalues は常に完全タイプまたはボイド・タイプを持つ。 左辺値 (lvalue)と対比される。
IBM Copyright 2003