I
 
IDE
統合開発環境 (Integrated development environment)
ID (identifier)
(1) データ・エレメントを識別したり名付けるために使用する 1 つ以上の文字で、そのデータ・エレメントの特性のある部分を示す場合がある。 ANSI。 (2) プログラム言語では、変数、配列、レコード、サブプログラム、または関数のようなデータ・オブジェクトに名前を付けるトークン。 ANSI。 (3) データ・オブジェクト、または関数を識別するために使う、文字、数字、および下線のシーケンス。 IBM
if 文 (if statement)
キーワード if を含み、括弧内の式 (条件)、ステートメント (アクション)、 そしてオプションの ELSE 節 (代替アクション) が続く条件ステートメントである。IBM
インプリメンテーション (implementation)
オブジェクトの隠れた属性およびオペレーション。 インプリメンテーションは、通常オブジェクトのデータ構造の記述、そのデータ構造にアクセスするメソッドの定義、 そしてオブジェクトのタイプに関する情報を組み込んでいる。
インプリメンテーション・クラス (implementation class)
具象クラスをインプリメントするクラス。 インプリメンテーション・クラスを直接に使用することはあり得ない。
インポート・ライブラリー (import library)
OS/2 および Windows プラットフォームでは、ダイナミック・リンク・ライブラリーのスタブが実行時に参照を解決する。 インポート・ライブラリー・ファイルはファイル拡張子 .lib を持つ。
組み込みディレクティブ (include directive)
include 文 (include statement)を参照する。
インクルード・ファイル (include file)
関数、プログラム、またはユーザーのグループが使用する宣言を含むテキスト・ファイル。 ヘッダー・ファイル (header file)を参照する。 IBM。
組み込みソース・ファイル (included source file)
別のソース・ファイルの #include 文を使って、プロジェクト用に定義されたソース・ファイル。 組み込みソース・ファイルは、コンパイル中に 2 回以上処理される場合がある。 基本ソース・ファイル (primary source file)ソース・ファイル (source file)を参照する。
include 文 (include statement)
C および C++ 言語では、プリプロセッサー・ステートメントによって、プリプロセッサーがステートメントを 指定したファイル内のコンテンツで置き換える原因になる。 IBM
不完全タイプ (incomplete type)
値を何も持たないタイプ、または最初に宣言した時にそれを意味すること。 3 つの不完全タイプがある。ボイド、不明サイズの配列、構造体、共用体、およびコンテンツが未指定のクラス。 ボイド・タイプが完了することはあり得ない。 不明サイズの配列、およびコンテンツが未指定の構造体、共用体、クラスは、その後の宣言によって完了可能である。
索引 (index)
(1) ファイルまたは文書のコンテンツのリスト、双方のコンテンツの位置決め用の鍵と参照。 I。A。 (2) プログラミングで、データ項目のシーケンス内でデータ項目の位置を識別する整数。 T。 (3) SQL で、キーの値を使って論理的に順序づけされたポインターのセット。 索引は、データに対する高速なアクセスを提供し、データベース表の行の唯一性を強化する。キー (key)を参照する。
間接化 (indirection)
(1) 1 つのオブジェクトを保管によって接続し、参照によって別のオブジェクトに接続するメカニズム。 (2) C および C++ 言語で、ポインターがポイントするオブジェクトへアクセスするための単項演算子 * のポインターへの適用。
継承 (inheritance)
(1) 既存のクラスを別のクラスを作成するベースとして使うことを許容する、オブジェクト指向プログラミング・テクニック。 (2) これによって派生クラスが属性、関係、およびより多くのそれに関連した抽象クラス (その基底クラス) に定義されているメンバー関数を使うことができるメカニズム。 多重継承 (multiple inheritance) を参照する。
初期化指定子 (initializer)
オブジェクトの初期化に使う式。 C++ 言語では、3 つのタイプの初期化指定子がある。
  1. 基本データ・タイプ・オブジェクト、またはコピー・コンストラクターを持つクラス・オブジェクトの初期化のために、 割り当て演算子が後に続く式が使われる。
  2. 中括弧 ( { } ) で囲まれる式が、集合の初期化に使用される。
  3. 括弧で囲んだ式のリストは、基底クラスおよびコンストラクターを使用するメンバーの初期化に使用される。
インライン関数 (inline function)
(1) C++ では、クラス宣言内で定義されたメンバー関数。 (2) コンパイラーが関数を実際のコードで置き換える関数呼び出し。 キーワード inline を使用してコンパイラーにヒントを与えて、コンパイラーがメンバーの本体または非メンバー関数の インライン拡張を行うようにすることができる。
インライン (inline)
コンパイル中に、関数呼び出しを関数のコードのコピーで置き換える。
インプレース・アクティベーション (in-place activation)
複合文書フレームワーク内で、コンテナーとサーバーがそのユーザー・インターフェースのエレメント、すなわち 小さな子ウィンドウ、ツールバー、メニューをコンテナーのウィンドウ・スペースにマージする。 これによって、エンド・ユーザーがそのコンテナー内部からサーバーの制御にアクセスして、さらに文書中心のアプローチを作動させる。 サーバーの単純な活動化によって、アプリケーション相互作用はよりアプリケーション指向のアプローチになる。 自然位置編集とも呼ばれる。
入力ストリーム (input stream)
入力装置からシステムへ実行依頼される、制御ステートメントとデータのシーケンス。IBM。
自然位置編集 (in situ editing)
インプレース・アクティベーション (in-place activation)を参照する。
インスタンス (instance) (of a class)
あるクラスのメンバーであるオブジェクト。 そのクラスの定義に従って作成されたオブジェクト。
インスタンス番号 (instance number)
オペレーティング・システムが使う番号で、これにより同じタイプのデバイスのすべてのインスタンスを追跡する。 たとえば、アンプ・ミキサー装置名が AMPMIX プラス 2 桁のインスタンス番号であるなど。 プログラムが 2 つのアンプ・ミキサー・オブジェクトを作成すると、装置名は AMPMIX01 および AMPMIX02 になると推定される。
インスタンス化 (instantiate)
データ・タイプの特定のインスタンスまたはオブジェクトを、またしばしばテンプレート・クラスを作成または生成する。 たとえば、クラス box のインスタンス box1 は、宣言
box box1 でインスタンス化が行われる。 ;
命令 (instruction)
1 つのプログラム・ステートメントで、コンピューターによって行われるべきオペレーションを指定し、そしてオペレーションにかかわるデータを識別する。 IBM。
命令スケジューリング (instruction scheduling)
実行時間を最小にするためにコード内の命令をリオーダーする最適化手法。
整数 (integer)
正または負の整数またはゼロ。
整数定数 (integer constant)
10 進数、オクタル、または 16 進数の定数。
整数型オブジェクト (integral object)
C 言語では、文字オブジェクト、列挙タイプを持つオブジェクト、タイプ int の変動を持つオブジェクト、またはビット・フィールドであるオブジェクト。
統合開発環境 (integrated development environment)
そこからユーザーが編集、ブラウズ、コンパイル、およびユーザーのアプリケーションのデバッグができるインターフェース。
対話式グラフィックス (interactive graphics)
ディスプレイ・デバイスのユーザーが対象を移動したり操作できるグラフィックス。
対話式ビデオ (interactive video)
ビデオとコンピューター・テクノロジーの組み合わせで、その中でユーザーのアクション、選択、決定がプログラムの展開の方向に影響する。
内部データ定義 (internal data definition)
ブロック内に現れる変数の記述が、システムに対しその変数にストレージを割り振るように指示を与えて、 その宣言のポイント後にその変数が現行ブロックにアクセス可能になるようにする。
国際化対応 (internationalization)
言語、国別環境、スクリプト、およびコード化文字セットに全く依存しないコンピューター・プログラム (デザインおよびコード) を生産するプロセス。 厳密に言えば、国際化プロダクトはその特定地域にローカライズされていない限り、世界のいずれの地域でも使用できるものではない。 各国語使用可能化として知られている。 ローカリゼーション (localization)を参照する。
プロシージャー間分析 (interprocedural analysis)
関数 (複数) 間の最適化。 通常の最適化は関数の内部で行われる、イントラ・プロシージャー型である。
割り込み (interrupt)
外部イベントによって引き起こされるプロセスの一時的中断で、プロセスが再開できる方法で実行される。
交点 (intersection)
コレクション A および B があったとして、エレメントのセットが A および B の両方に含まれていること。
組み込み関数 (intrinsic function)
ランタイム・ライブラリーが提供する関数。組み込み関数はインラインの場合がある。 組み込み関数 (built-in function)と対比される。
インバリアント文字セット (invariant character set)
(1) コード・ページが変わってもコード・ポイントの割り当てが変わらない文字セット。 (2) すべての文字セットの一部として使用可能な文字の最小セット。
IPA
プロシージャー間分析 (Interprocedural analysis)
反復 (iteration)
コレクション内でいくつかの条件が満たされるまで、1 つの関数をエレメントのシリーズに繰り返し適用するプロセス。 ブレーク文 (break statement)を参照する。
反復順序 (iteration order)
コレクションで反復プロセスが実行中の時にエレメントがアクセスされる順序。 順序づけされたコレクションでは、ポジション 1 のエレメントが最初にアクセスされ、次にポジション 2 のエレメント....と続く。 ソート・コレクションでは、エレメントはそのエレメント・タイプに提供された順序付け関係に従ってアクセスされる。 順序付けされていないコレクションでは、エレメントは任意の順序でアクセスされる。 各エレメントは、正確に一回アクセスされる。
イテレーター・クラス (iterator class)
反復関数を提供するクラス。
 
IBM Copyright 2003