>>--- 記号は、コマンド、ディレクティブ、またはステートメントの先頭を示しています。
---> 記号は、コマンド、ディレクティブ、またはステートメントの構文が次の行に続いていることを示しています。
>--- 記号は、コマンド、ディレクティブ、またはステートメントが前の行から続いていることを示しています。
--->< 記号はコマンド、ディレクティブ、またはステートメントの終わりを示しています。
完全なコマンド、ディレクティブ、またはステートメント以外の構文単位の図は、>--- 記号で始まり、---> 記号で終わります。
>>-keyword--required_item--------------------------------------><
>>-keyword--+---------------+---------------------------------->< '-optional_item-'
項目の中から 1 つを選択しなければならない 場合は、スタックの 1 つの項目がメインパスに表示されます。
>>-keyword--+-required_choice1-+------------------------------->< '-required_choice2-'
項目の 1 つを選択することがオプショナルの場合は、スタック全体がメインパスの下に表示されます。
>>-keyword--+------------------+------------------------------->< +-optional_choice1-+ '-optional_choice2-'
デフォルトの項目はメインパスの上に表示されます。
.-default_item---. >>-keyword--+-alternate_item-+---------------------------------><
.-----------------. V | >>-keyword----repeatable_item-+--------------------------------><
スタックの上の繰り返し矢印は、スタック項目から複数の選択項目を選択できること、または単一の選択項目を繰り返せることを示しています。
変数はイタリックの小文字で表示されます (例えば、identifier)。それらはユーザー提供の名前と値を表します。
以下の構文図の例は、#pragma comment ディレクティブの構文を示したものです。
1 2 3 4 5 6 9 10 >>-#--pragma--comment--(-------compiler---------------------------)->< | | +-----date----------------------------+ | | +-----timestamp-----------------------+ | | +--+--copyright--+--+-----------------+ | | | | | | | | +--user-------+ +--,-"characters"-+ 7 8
以下の #pragma comment ディレクティブの例は、上記の図に従って、構文的に正しいものです。
#pragma comment(date) #pragma comment(user) #pragma comment(copyright,"This text will appear in the module")