- M
-
- マシン言語 (machine language)
- 中間処理なしに、コンピューターが直接使うことができる言語。
ネイティブ・ランゲージ (native language)を参照する。
- マクロ (macro)
- 2 つのタイプのマクロがある。 (1) オブジェクト類似マクロ (object-like macro) は単一 ID を、指定された置換トークンで置き換える。
(2) 関数類似マクロ (function-like macro) は ID、そして引数、または括弧に囲まれた引数リストが後に続く。
両方のマクロ・タイプによって、プリプロセッサーは、 #define プリプロセッサー・ディレクティブにある置換コードを使って ID を置き換える。
事前定義マクロ (predefined macro)を参照する。
- main 関数 (main function)
- ID main を持つ外部関数で、これが最初のユーザー関数で -- 出口ルーチンおよび C++ 静的オブジェクト・コンストラクターの後の
-- プログラム実行を開始したときに制御を獲得する。
各 C および C++ プログラムは、main と名付けられたグローバル・スコープ内で、正確に 1 つの関数を持つ必要がある。
- Make ファイルを処理するユーティリティー。
- Make ファイル (makefile)
- コマンドを含むテキスト・ファイルで、バックアップ、ビルド環境のセットアップ、またはプログラムの開始の実行のコマンドを組み込む場合がある。
伝統的に、makefiles はターゲット・ファイルのソース・ファイルへの依存関係を指定する。
- マングリング (mangling)
- タイプとスコープ情報を組み込むための関数や変数名の ID をコンパイル中のエンコード方式。
プリリンカーは、これらのマングルされた名前を使用してタイプ・セーフなリンケージを確実にする。 デマングリング (demangling)を参照する。
- マニピュレーター (manipulator)
- ストリームに挿入できる、またはストリームから抽出できる値で、ストリームの振る舞いに影響したり照会したりする。
- マップ・ファイル (map file)
- プリリンク、またはリンク・ステップ中に作成可能なリスト作成ファイルで、セグメントと記号のサイズとマッピング情報を含んでいる。
- マーク (mark)
- エディター内で、フィールド、ワード、データの項目、またはファイル、レコード、ブロックなどのデータのセットの先頭または末尾を示す記号。 IBM。
- マスク (mask)
- ビットまたは文字のパターンで、これにより別のビットまたは文字のパターンの一部の、保持、削除、またはテストを制御する。 I、ANSI。
- MBCS
- マルチバイト文字セット (multibyte character set) を参照する。
- MDI
- 複数文書インターフェース (multiple document interface) を参照する。
- メンバー (member)
- データ、関数、またはクラス、構造体、共用体に含まれるタイプ。
- メンバー関数 (member function)
- (1) C++ では、クラスのメンバーとして宣言された演算子または関数。
メンバー関数は、専用および保護データ・メンバーおよびそのクラスのオブジェクトのメンバー関数へのアクセスがある。
(2) クラスに対してオペレーションを行う関数。 非メンバー関数 (nonmember function)を参照する。
- メッセージ (message)
- 1 つのオブジェクトからの要求で、受信側のオブジェクトがメソッドをインプリメントする。
データはカプセル化されていて直接アクセスできないため、メッセージがあるオブジェクトから別のオブジェクトへデータを送る唯一の方法である。
各メッセージは受信側のオブジェクトの名前、インプリメントするメソッド、インプリメンテーションにメソッドが必要とするパラメーターを指定する。
- メソッド (method)
- メンバー関数 (member function)を参照する。
- MIDI
- Musical Instrument Digital Interface。
- マイグレーション (migrate)
- アプリケーションを、同じオペレーティング環境の変更されたバージョン、またはアプリケーション開発ソフトウェアへ移動すること。
ポート (port)と対比される。
- 混合 (mix)
- (1) グラフィック・プリミティブの前景が如何に既存の色彩またはグラフィック出力と組み合わされているかを判別する属性。
(2) ポストプロダクション中に行われるオーディオ・ソースとビデオ・ソースの組み合わせ。
- ミキサー (mixer)
- いくつかの入力を 1 つまたは 2 つの出力に同時に結合し混合するために使う装置。
- ミックスイン・クラス (mixin class)
- 継承を通じて他のクラスと結合するように設計さえたクラス。
ミックスイン・クラスは通常は抽象である。
- 形式指定ダイアログ・ボックス (modal dialog box)
- ダイアログ・ボックスで、一度はオープンされたが、他のアプリケーションへの入力をブロックし、またはユーザー・イベントによる
応答があるまで全システムをブロックする。
ダイアログ・ボックス (dialog box)、イベント (event)を参照する。
- モード (mode)
- (1) 属性のコレクションで、ファイルのタイプおよびそのアクセス許可を指定する。
X/Open、I。 (2) IBM 共通ユーザー・アクセス (CUA) インターフェース設計内のオペレーションのメソッド。
そこでユーザーに使用可能なアクションはシステムの状態で決定される。
- モジュール (module)
- リンク可能なプログラム単位は、通常は特定の機能を行い、コンパイルのために識別され、他の単位と結合されロードされる。
モジュールは必要なものを完備したものである場合も、または他のモジュールへの参照を含む場合もあり、
それはリンクが発生した場合に満足されなければならない。
- 単項演算 (monadic operation)
- アンダーフロー (underflow) を参照する。
- モニター (monitor)
- VisualAge C++ では、デバッグ・アクションが発生している間に、プログラマーがオブジェクトと変数のコンテンツとを追跡できるビュー。
- マウント (mount)
- (1) データ・メディアを操作する位置に置くこと。
(2) 記録メディアへアクセス可能にする。
- Moving Pictures Experts Group (MPEG)
- (1) モーション・ビデオとアニメーションをデジタル形式で圧縮し保管するための標準を確立したグループ。
(2) マス・メディアに保管するビデオとオーディオのデータの圧縮標準。
- MPEG
- Moving Pictures Experts Groupを参照する。
- マルチバイト文字 (multibyte character)
- 1 バイト文字セットから 1 バイト文字、そして 2 バイト文字セットから 2 バイト文字の混合。
1 バイト文字セット (single-byte character set)、2 バイト文字セット (double-byte character set)を参照する。
- マルチバイト文字セット (multibyte character set) (MBCS)
- 1 バイトを越える文字から成っている文字セット。
日本語、中国語、および韓国語などの言語に使用される。そこですべての文字を表すには、最大 256 文字の 1 バイト文字セットでは不十分である。 1 バイト文字セット (single-byte character set)、2 バイト文字セット (double-byte character set)を参照する。
- マルチバイト制御 (multibyte control)
- エスケープ・シーケンス (escape sequence)を参照する。
- 複数文字照合エレメント (multicharacter collating element)
- エンティティーとして照合する、2 文字以上のシーケンス。
たとえば、コード化文字セットのあるものでは、アクセント付き文字はスペースなしアクセントとそれに続く文字で表される。
その他の例はスペイン語エレメント、ch および ll である。 X/Open。
- マルチメディア (multimedia)
- 3 つ以上の下記のエレメントを組み合わせたコンピューター制御プレゼンテーション。
テキスト、グラフィックス、アニメーション、フルモーション・イメージ、静止ビデオ・イメージ、およびサウンド。
- 複数文書インターフェース (multiple document interface) (MDI)
- 関連する文書ウィンドウを含む 1 次ウィンドウを使うインターフェース。
親ウィンドウのタイトル・バーは子ウィンドウのタイトル・バーに並行して表示される。
子ウィンドウが文書ウィンドウを表示すると、子ウィンドウのタイトル・バーにアプリケーション・データのファイル・タイプを示すアイコンが現れる。
IBM オープン・クラス・ライブラリーは複数文書インターフェースをサポートしていない。
- 多重継承 (multiple inheritance)
- (1) 派生を通して C++ でインプリメントされたオブジェクト指向プログラミング・テクニックで、複数の基底クラスからメンバーを継承する派生クラスがあるもの。
(2) 多くのクラス内の継承関係の構造化であり、よって派生クラスは、属性、関係、複数の基底クラスが使用する関数を使用できる。
継承 (inheritance)を参照する。
- マルチタスキング (multitasking)
- (1) 並行パフォーマンスまたは複数のタスクまたはプログラムのインターリーブド実行を許容するオペレーションのモード。
(2) コンピューターまたはオペレーティング・システムが複数アプリケーション、またはタスクを並行に実行する (プロセッサーの時間を高速に分割して) ことを許容する。
プリエンプティブ・マルチタスキング (preemptive multitasking)を参照する。
- マルチスレッド (multithread)
- コンピューター内の 1 パス以上の並行オペレーションに関連する。
- マルチスレッド化 (multithreading)
- アプリケーションのマルチタスク・サブオプション (スレッド) に対して、円滑なマルチタスキング・オペレーティング・システムを可能にするプロセス。
- Musical Instrument Digital Interface (MIDI)
- デジタル音楽音響機器業界で使用される標準。
- mutex オブジェクト
- 1 時点で 1 スレッドまたはプロセスを越えないように使用する、共用リソースに対するアクセスを調整する方法。
Mutex は mutually exclusive の短縮名。
