GNU GDB Debugger などのデバッグ・ツールに使用される情報を生成する。
>>- -g---------------------------------------------------------><
-g を指定すると、明示的に要求しない限り、すべてのインライン化がオフになります。例:
オプション | インライン化に対する効果 |
---|---|
-g | インライン化なし |
-O | 宣言された関数をインライン化します。 |
-O -Q | 宣言された関数をインライン化し、その他を自動インライン化します。 |
-g -O | 宣言された関数をインライン化します。 |
-g -O -Q | 宣言された関数をインライン化し、その他を自動インライン化します。 |
-g のデフォルトでは、参照されていないシンボルに関する情報はデバッグ情報に含まれません。
参照されているシンボルと参照されていないシンボルの両方に関する情報を組み込むには、-qdbxextra オプションを -g と共に使用します。
-g とともに使用されるソース・ファイルが 絶対パス名または相対パス名のいずれかによって参照されるように指定するには、-qfullpath を使用します。
-qlinedebug オプションを使用して、 省略したデバッグ情報を生成させ、オブジェクト・サイズを小さくすることもできます。
myprogram.c をコンパイルして実行可能プログラム testing を作成し、デバッグできるようにするには、以下のように入力します。
xlc myprogram.c -o testing -g
myprogram.c をコンパイルして、参照されていないシンボルに関する追加情報を含む testing_all という名前の実行可能プログラムを作成し、デバッグできるようにするには、以下のように入力します。
xlc myprogram.c -o testing_all -g -qdbxextra
関連情報