L
 
ラベル (label)
(1) データ・エレメント・セットの内部、またはそれに付加された ID。 T。 (2) プログラム内でステートメントを識別するために使われる、コロンが後に続く ID。 (3) C および C++ で使われる、goto または switch ステートメントのターゲット。
ラベル付きステートメント (labeled statement)
ラベルが先行するステートメント。 ステートメントが空の場合もある。
言語拡張 (language extension)
ISO 標準では指定されていない、C または C++ 言語 (コンパイラー内と同じく) の所定のインプリメンテーションのいずれかのフィーチャー。 言語拡張の利点を使用するプログラムは、拡張をサポートしないコンパイラーへの移植可能性がない場合がある。
最終エレメント (last element)
コレクションに対して反復の最後のステップでアクセスするエレメント。 各コレクションには、それ自身の定義が最後のエレメントに対して存在する。 たとえば、ソート・セットの最後のエレメントは最大値のエレメントである。
ラッチ (latched)
ボタンの 2 つの状態の 1 つ。ユーザーがクリックして解放 (アンラッチ) するまでは、押した状態 (ラッチ) を保持する。
実行時バインディング (late binding)
動的バインディング (dynamic binding)を参照する。
LC_
ロケール・カテゴリー (locale category)を参照する。
リーフ (leaf)
ツリー構造内で、子のないノード。
字句単位の (lexically)
単位の左から右への順序に関連する。
ライブラリー (library)
(1) 関数、関数呼び出し、サブルーチン、または他のデータのコレクション。 (2) リンク・コマンド内に指定できるオブジェクト・モジュールのセット。
オブジェクトの存続期間(lifetime of an object)
その定義から消滅までの、オブジェクトの存続期間。
リンク (link)
(1) コンピューターのプログラミングで、プログラムの一部、場合によっては単一の命令やアドレスが、 コンピューター・プログラムの分離された部分の間で、制御とパラメーターの受け渡しをする。 ANSI、I。 (2) データ構造内では、リンク・リストのようにポインターがあるノードから次へ移動する。 (3) Object Linking and Embedding (OLE) 内で、文書内の項目から外部の何らかの文書に接続する。 (4) ハイパーテキストでは、2 つの情報ノード間の作成者が定義した関連。 (5) AIX ファイル・システム内では、i-node およびそれに関連した 1 つ以上のファイル名の間の接続。 (6) TCP/IP 内では、通信回線。 (7) データの項目または 1 つ以上のコンピューター・プログラムの間を相互に接続すること。リンカー (linker)を参照する。
リンク済みコンポーネント (linked component)
複合文書フレームワークでは、複合文書の外部に保管されたデータ付きコンポーネント。 複合文書は、他のロケーションを名付ける moniker を組み込む。
リンク・インプリメンテーション (linked implementation)
その中に各エレメントがコレクション内の次のエレメントへの参照を含むインプリメンテーション。 リンク・インプリメンテーション内のエレメントにアクセスするためにはポインター・チェーンが使用される。
リンク・リストのインプリメンテーション (linked list implementation)
リンク・インプリメンテーション (linked implementation) を参照する。
リンク・シーケンス (linked sequence)
リンク・インプリメンテーション (linked implementation)を使ったシーケンス。
リンカー (linker)
分離してコンパイルされたオブジェクト・モジュール間の相互参照を解決し、 それから単一の実行可能プログラムを作成する最終アドレスを割り当てるプログラム。
リンク・ライブラリー (link library)
ライブラリー (library)共用ライブラリー (shared library)を参照する。
リスト作成 (listing)
ソース言語ステートメントをリストする印刷出力およびプログラムの実行結果である出力。 コンパイラーのリスト作成ファイルは、最小限、コンパイラーが使用したオプション、いずれかのエラー・メッセージ、および標準ヘッダーを示す。 VisualAge C++、Version 4.0 はリストを作成しない。
リテラル (literal)
(1) プログラム言語では、文字自身によって与えられる値を表す字句単位である。 たとえば、7 は整数 7 を表し、 APRIL は文字ストリング APRIL、3.0005E2 は 300.05 の数を表す。 (2) 記号またはソース・プログラム内の数量は、それ自身がデータでありデータへの参照ではない。 IBM定数 (constant)を参照する。
ローダー (loader)
ルーチン、普通はコンピューター・プログラムで、データを主ストレージに読み込む。ANSI
ロード・モジュール (load module)
実行のため主ストレージにロードするに適したフォームのコンピューター・プログラムの一部または全部。 ロード・モジュールは通常リンカーの出力。T
ローカル (local)
(1) プログラム言語内で、言語オブジェクトとブロック間の関係に関連する。たとえば、言語オブジェクトはブロックに含まれるスコープを持っている、など。 I。 (2) コンピューター・プログラムのサブディビジョンの 1 つの中で、どれが定義されて使用されているか、に関連する。 ANSI。
ロケール (locale)
(1) 言語、国別環境、習慣を共有する地理上の領域。 (2) コンピューター・プログラムの国際環境で、プログラムの実行時におけるローカライズされた振る舞いを定義している。 この情報は 1 つ以上のセットの日本語化データから確立できる。 X-Open。 (3) ユーザーの語学上および国/地域別環境の定義で、適切な日時の形式、文字の分類、 ソート、そしてテキスト・ハンドリングなどが含まれる。 この処理変数のコレクションは、どのようにプロセスが実行されるか指定する。 ロケール環境変数の仕様、たとえば米国英語用の en_US、は特定のミックスの言語、国別環境および地域のテーブルを識別する。
ロケール・カテゴリー (locale category)
国際プログラムの国/地域別環境の特性、またはロケール。 POSIX カテゴリー、LC_COLLATE、LC_MONETARY、および LC_CTYPE、はユーザーのソート・シーケンス、通貨フォーマット、文字種別ロケールをそれぞれ定義する。 ロケール (locale)を参照する。
ローカリゼーション (localization)
国際化プロダクトを特定の言語、スクリプト、ローカル・カスタムのセット、およびコード化文字セットに適応させるプロセス。 ローカリゼーションでは、構文は変更される場合があるが意味体系は保持される。 各国語使用可能化として知られている。 国際化対応 (internationalization)を参照する。
ローカル・スコープ (local scope)
関数が定義されている、プログラムのセクション (ブロック) に適用する。 関数定義内で宣言される名前は、ローカル・スコープを持つ。 スコープ (scope)を参照する。 クラス・スコープ (class scope)グローバル・スコープ (global scope)ネームスペース・スコープ (namespace scope)と対比される。
左辺値 (lvalue)
(1) 割り当ての左側の値。 (2) オブジェクトまたは関数を表す式で、その双方が検査され変更されることができる。 右辺値 (rvalue)と対比される。
 
IBM Copyright 2003