XL C/C++ コンパイラーを呼び出すときに、 以下のタイプの出力ファイルを指定することができます。
実行可能ファイル | デフォルトで実行可能ファイルは a.out という名前になります。
実行可能ファイルを別の名前にしたい場合は、-o file_name オプションを呼び出しコマンドに使用してください。
このオプションは、file_name に指定した名前で実行可能ファイルを作成します。
指定する名前には、実行可能ファイルの相対または絶対パス名を使用できます。
|
オブジェクト・ファイル | -ofile_name オプションを使用して別のサフィックスを指定したり、全くサフィックスをつけないよう指定しない限り、コンパイラーはオブジェクト・ファイルに .o サフィックスを付けます (例えば、file_name.o)。
-c オプションを指定すると、出力オブジェクト・ファイル file_name.o が入力ソース・ファイル file_name.x ごとに作成されます。ここで、x は C または C++ ファイル名拡張子と認識されます。リンケージ・エディターは呼び出されず、オブジェクト・ファイルは現行ディレクトリーに入れられます。コンパイルの完了時にすべての処理が停止されます。 コンパイラーを呼び出すことにより、後でオブジェクト・ファイルをリンク・エディットして単一の実行可能ファイルを作成することができます。
|
アセンブラー・ファイル | アセンブラー・ファイルは .s のサフィックスを持っていなければなりません (例えば、file_name.s)。
これらは、-S オプションを指定することにより作成されます。アセンブラー・ファイルは、オブジェクト・ファイルを作成するためにアセンブルされます。
|
プリプロセスされたソース・ファイル | プリプロセスされたソース・ファイルは .i サフィックスを持ちます (例えば、file_name.i)。
プリプロセスされたソース・ファイルを作成するには、-P オプションを指定します。 ソース・ファイルはプリプロセスされますが、コンパイルはされません。 -E オプションの出力を宛先変更して、#line ディレクティブを含むプリプロセス・ファイルを生成することもできます。 プリプロセスされたソース・ファイル file_name.i がそれぞれのソース・ファイルごとに作成され、その作成元のソース・ファイルと同じファイル名 (.i 拡張子が付く) になります。
|
リスト・ファイル | リスト・ファイルは .lst のサフィックスが付きます (例えば、file_name.lst)。
呼び出しコマンドへのリスト関連オプションのいずれか 1 つを指定して、 コンパイラー・リストを作成します (-qnoprint オプションを指定していない場合)。 このリストを含むファイルは、現行ディレクトリーに置かれ、作成元のソース・ファイルと同じファイル名 (.lst の拡張子) になります。
|
共用ライブラリー・ファイル | 共用ライブラリー・ファイルは .so サフィックスが付きます (例えば、my_shrlib.so)。
|
ターゲット・ファイル | -M or -qmakedep オプションと関連した出力ファイルは、.d のサフィックスが付きます (例えば、conversion .d)。
このファイルには、make コマンドの記述ファイルへの組み込みに適したターゲットが含まれます。 .d ファイルはすべての入力 C または C++ ファイルに対して作成され、make コマンドにより、別の入力ファイルに対して行われた変更の結果、指定された入力ファイルの再コンパイルが必要かどうかを判断するために使用されます。.d ファイルは他のどのファイルに対しても作成されません ( -+ オプションを使用して他のファイル・サフィックスが .C ファイルとして扱われるようにした場合を除きます)。 |
関連情報