XL Fortran for AIX V8.1.1

ランゲージ・リファレンス


想定形状配列

想定形状配列とは、各次元のエクステントが関連した実引き数からとられる仮引き数配列のことです。想定形状配列の名前は、仮引き数であるため、サブプログラム内で宣言してください。

Assumed_shape_spec_list
   .-,------------------.
   V                    |
>>---+-------------+--:-+--------------------------------------><
     '-lower_bound-'
 
 

lower_bound
宣言式です。

それぞれの下限は、1 にデフォルト設定されるか、明示的に指定することができます。 各上限は、指定された下限に対して (実引き数配列の下限ではない) その次元のエクステントを加え、1 を引いて、サブプログラムの入り口で設定されます。

どの次元のエクステントも、関連した実引き数の対応する次元のエクステントです。

ランクは、assumed_shape_spec_list 内のコロンの数です。

形状は、関連した実引き数配列から想定されます。

サイズは、宣言されたサブプログラムの入り口で決められ、関連した引き数配列のサイズと等しくなります。

注:
仮引き数として想定形状配列を持つサブプログラムには、明示インターフェースが必要です。

想定形状配列の例

INTERFACE
  SUBROUTINE SUB1(B)
    INTEGER B(1:,:,10:)
  END SUBROUTINE
END INTERFACE
INTEGER A(10,11:20,30)
CALL SUB1 (A)
END
SUBROUTINE SUB1(B)
INTEGER B(1:,:,10:)
! Inside the subroutine, B is associated with A.
! It has the same extents as A but different bounds (1:10,1:10,10:39).
END SUBROUTINE


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]