+----------------------------------IBM 拡張----------------------------------+

WAIT

目的

WAIT ステートメントは、非同期データ転送の完了を待つため、 または非同期データ転送ステートメントの完了状況を検出するために使用することができます。

構文



>>-WAIT--(--wait_list--)---------------------------------------><
 
 

wait_list
1 つの ID= 指定子と、 他の有効な指定子をそれぞれ最大で 1 つ入れなければならないリストです。 有効な指定子は次のとおりです。

DONE= logical_variable
非同期 I/O ステートメントが完了するかしないかを指定します。 DONE= 指定子がある場合、logical_variable は、 非同期 I/O が完了する場合には真、完了しない場合には偽に設定されます。 戻り値が false の場合、DONE= 指定子がないか、その戻り値が true になるまで、1 つまたは 複数の WAIT ステートメントを実行する必要があります。 DONE= 指定子を持たない WAIT ステートメント、または logical_variable 値を true に 設定する WAIT ステートメントは、同じ ID= 値によって識別されるデータ転送ステートメントに対応する WAIT ステートメントです。

END= stmt_label
エラーが発生しないでファイルの最終レコードまで達した場合に、 プログラムの実行を継続するステートメント・ラベルを指定するファイルの終わり指定子です。 外部ファイルはファイルの最終レコードの後に位置付けられます。 IOSTAT= 指定子が指定されている場合、この指定子には負の値が割り当てられます。 NUM= 指定子が指定されている場合、この指定子には整数値が割り当てられます。 END= 指定子をコーディングすると、ファイルの終わりに関する エラー・メッセージが抑止されます。 この指定子は、順次アクセスまたは直接アクセス用に接続された装置に 指定することができます。

非同期データ転送ステートメントの END= 指定子に対して 定義された stmt_label は、対応する WAIT ステートメント の END= 指定子に対して定義された stmt_label と同一である必要はありません。

ERR= stmt_label
エラーが発生した場合に制御が移される、同じ有効範囲単位内の実行可能ステートメントの ステートメント・ラベルを指定するエラー指定子です。 ERR= 指定子をコーディングすると、エラー・メッセージは抑制されます。

非同期データ転送ステートメントの ERR= 指定子に対して 定義された stmt_label は、対応する WAIT ステートメント の ERR= 指定子に対して定義された stmt_label と同一である必要はありません。

ID= integer_expr
WAIT ステートメントで識別されるデータ転送を示します。 integer_expr は、INTEGER(4) 型またはデフォルト整数型の整数式です。 非同期データ転送を開始するために、ID= 指定子は、READ または WRITE ステートメントで 使用されます。

IOMSG= iomsg_variable
入出力操作によって戻されるメッセージを指定する入出力状況指定子です。 iomsg_variable は、デフォルトのスカラー文字変数です。これを、使用関連付けされた非ポインター保護変数にすることはできません。 この指定子を含む入出力ステートメントの実行が完了すると、iomsg_variable は以下のように定義されます。

IOSTAT= ios

入出力操作の状況を示す入出力状況指定子です。 ios は整変数です。この指定子を含む入出力ステートメントの実行が完了すると、ios は 以下の値に定義されます。

非同期データ転送ステートメントの IOSTAT= 指定子に対して 定義された ios は、対応する WAIT ステートメント の IOSTAT= 指定子に対して定義された ios と同一である必要はありません。

規則

対応する WAIT ステートメントは、対応する非同期データ転送ステートメントと同じ有効範囲単位内に なければなりません。 有効範囲単位内のインスタンス内では、プログラムは、対応する WAIT ステートメントが実行される 前に、RETURNEND、または STOP ステートメントを実行することはできません。

関連情報

+------------------------------End of IBM 拡張-------------------------------+

IBM Copyright 2003