64 ビット環境のコンパイラー・オプション

本節で説明されているコンパイラー・オプションを使用して、以下を行うことができます。

前述のオプションはすでに 32 ビット環境で一部提供されていますが、そのオプションでは 64 ビット・アーキテクチャーに特有の新しい設定値が指定されています。 本節では、こうした場合の新しい設定のみについて説明しています。 ここにまとめたオプションは主に、64 ビット・プラットフォームの開発者を対象とします。

-q32 オプション

構文

-q32

64 ビット環境で 32 ビットのコンパイル・ビット・モード (簡単に言えば、32 ビット・モード) を使用できるように します。 -q32 オプションではコンパイル・ビット・モードが指定され、-qarch オプションとの組み合わせ で、32 ビット実行モジュールが実行されるターゲット・マシンが決まります。

規則

-q64 オプション

構文

-q64
 

64 ビットのコンパイル・ビット・モードが指定され、-qarch オプションとの組み合わせで、64 ビット 実行モジュールが実行されるターゲット・マシンが決まります。 -q64 オプションを指定すると、オブジェクト・モジュールが 64 ビットのオブジェクト形式で作成され、 64 ビットの命令セットが生成されます。 注意点として、32 ビット環境でコンパイルを行って 64 ビット・オブジェクトを作成することもできますが、 そのオブジェクトは、-q64 オプションを使って 64 ビット環境にリンクする必要があります。

規則

下の例は 64 ビット・モードで RS64II (RS64b とも呼ばれます) をターゲットとしています。

-q32 -qarch=rs64b -q64

次の例では、64 ビット・アーキテクチャーの共通グループ (現在は RS64II、RS64III、POWER3、POWER4、POWER5、および PowerPC 970 のみからなる) をターゲットとする 64 ビット・コンパイルを行います。

-q64 -qarch=com

arch 設定はサイレントに、もっとも一般的な 64 ビット・モード・コンパイル・ターゲットである ppc64 にアップグレードされます。

-qwarn64 オプション

構文

-qwarn64 | -qnowarn64

32 ビット環境から 64 ビット環境へのコードの移植の際に役立ちます。 つまり、8 バイト整数ポインターの 4 バイトへの切り捨てが検出されます。 -qwarn64 オプションでは、通知メッセージを 使用して、32 ビットから 64 ビットへのマイグレーションで 問題の原因となり得るステートメントが識別されます。

規則

IBM Copyright 2003