ストアード・プロシージャーを呼び出す照会の作成

DB2 Web Query Tool を使用して、新しい SQL 照会を作成できます。そして、作成した照会を保管または実行することができます。また、ストアード・プロシージャーを実行することもできます。

「照会の編集」画面のフィールドおよびコントロール

ストアード・プロシージャーを呼び出す SQL 照会を新しく作成するには:

1.         DB2 Web Query Tool ナビゲーション・ツリーの目的の接続ブランチで、照会で使用するストアード・プロシージャーが現れるまで、「ストアード・プロシージャー」セクションを展開します。

2.         使用するストアード・プロシージャーをクリックします。ポップアップ・メニューが開きます。

3.         ポップアップ・メニューの「開く」を選択します。

「照会オプション」ページが開きます。

4.         結果名」フィールドに結果セットの名前を入力します。

DB2 Web Query Tool には、デフォルトの結果セット名が用意されています。この名前は、任意の名前に置き換えることができます。

5.         最大行数」フィールドに、結果セットに戻す最大行数を入力します。

: セットにすべての行を戻すには、「最大行数」フィールドに "0" を入力します。

6.         タイムアウト」フィールドに、タイムアウトの上限を入力します。

7.         アクション」ドロップダウン・リストで、データベースから LOB を検索する方法を指定するアクションを選択します。選択できるオプションは以下のとおりです。

o          除外」を選択すると、結果セットから LOB が除外されます。

o          検索」を選択すると、結果セットから LOB を検索できます。「検索」を選択すると、結果セット内で LOB がリンクとして表示されるようになります。リンクをクリックすると、特定の LOB を表示できます。DB2 Web Query DB2 の表からその LOB を検索し、ビューアーに表示します。

o          埋め込み」を選択すると、LOB データは結果セットに埋め込まれます。

8.         8. 制限」フィールドに、結果セットに入れることのできる LOB の最大サイズ (K バイト単位) を入力します。指定した制限より大きい LOB は埋め込まれません。

9.         9. タイプ」ドロップダウン・リストで、照会から戻される LOB のファイル・タイプ (拡張子) 指定します。

o          APPLICATION/OCTECT という MIME タイプをクライアントに戻したい場合には、「なし」を選択してください。

o          表の中のすべての LOB データが同じタイプになっていて、すべての LOB に同じ拡張子を適用したい場合には、「静的」を選択してください。各 LOB に適用する拡張子を「拡張子/」フィールドで指定してください。

o          LOB データのタイプが異なり、照会で参照されている列に LOB データのタイプを格納するように指示する場合は、「」を選択します。LOB のタイプの拡張子を格納する列の名前を、「拡張子/」フィールドに入力してください。

「なし」を指定した場合、LOB データはバイナリー・フォーマットでブラウザーに送られ、DB2 Web Query は、ブラウザーを使用してデータのタイプを判別します。

10.       ご使用のシステムに SQL\PA がインストールされていて、照会がまだ SQL/PA によって分析されていない場合には、「SQL/PA 」セクションで SQL/PA の隣に「未分析」と表示されます。SQL/PA で照会を分析するには、「設定」セクションの「SQL/PA」セクションで「分析」をクリックしてください。SQL/PA は、一度に 1 つのステートメントを分析します。したがって、照会に複数の SQL ステートメントが組み込まれている場合、結果は累積形式で表示されます。SQL/PA 分析のオプションを設定するには、「分析オプション」をクリックしてください。

SQL/PA をインストールしていない場合には、「SQL/PA」セクションの SQL/PA の隣に、「未インストール」 と表示されます。

11.       解析する照会」領域で、使用するストアード・プロシージャー内の変数の値を指定します。

次に例を示します。

call CSFENN.DATESP(

'CURRENT', -- Input/Output parameter

 '',   -- Input/Output parameter

 0, -- Input/Output parameter

 '', -- Input/Output parameter

 [OUTDATE], -- Output parameter

 [OUTMSG], -- Output parameter

 [OUTCODE] -- Output parameter

);

12.       SQL の編集」をクリックします。「照会の編集」ページが開き、選択したストアード・プロシージャーの呼び出しに使用される SQL が表示されます。

13.       SQL ステートメントを入力」フィールドに、照会の作成に使用する SQL ステートメントの残りを入力します。1 つの照会には、コメントや変数と同様に、複数のステートメントを組み込むことができます。また、ルックアップ変数も使用できます。この変数は、他の照会や結果を参照して、代替値のドロップダウン・メニューを生成します。

DB2 Web Query Tool は、コメントの形式として --comment //comment をサポートします。

DB2 Web Query Tool は、変数の形式として、[variable]:variable?、および &variable をサポートします。

ヒント1 つの照会内で複数のステートメントを区切るためには、セミコロンを使用してください。

14.       照会を実行するには、「実行」をクリックします。

保管」をクリックして照会を 保管 することもできます。