災害時回復ボリュームに関する情報を表示するためには、最初に以下のフィールドを完了してから 完了をクリック するか、あるいは取消をクリックしてこのタスクを終了してください。 災害時回復ボリュームには、データベース・バ ックアップおよびコピー・ストレージ・プール・ ボリュームが含まれます。このパネルは Tivoli Disaster Recovery Manager の使用ライセンスのある環境に対してのみ適用されます。
照会するデータベース・バックアップおよびコピー・ストレージ・プール・ボリュームの名前を入力します。
処理するボリュームの状態を入力します。このパラメーターは、指定された状態をもっている処理ボリュームを制限するために使用します。
状態として使用できる値 :
All | すべての状態のボリュームを照会することを指定します。省略時値はAll です。 |
Mountable | 現在「マウント可能」状態になっているボリューム (有効なデータを含んでいて オンサイト処理でアクセス可能なボリューム) を照会するように指定します。 |
Not mountable | 現在「マウント不能」状態になっているボリューム (オンサイトのボリュームで、 有効なデータを含んでおり、オンサイト処理ではアクセスできないボリューム) を 照会するように指定します。 |
Courier | 現在 COURIER 状態になっているボリューム (Courier 付きでオフサイト位置に移動中のボリューム) を照会するように指定 します。 |
Vault | 現在「ヴォールト」状態になっているボリューム (オフサイトのボリュームで、有効なデータを含んでいて、オンサイト処理 ではアクセスできないボリューム) を照会するように指定します。 |
Vault retrieve | 現在 VAULTRETRIEVE 状態になっているボリューム (有効なデータを含んでいないボリュームで、オフサイト・ヴォールトにあるボリューム) を照会するように指定します。 |
Courier retrieve | 現在 COURIERRETRIEVE 状態になっているボリューム (Courier 付きで、オンサイト位置に戻される予定のボリューム) を照会するように指定します。 |
Remote | 現在 REMOTE 状態になっているボリューム (有効なデータを含んでいて、オフサイトのリモート・サーバーにあるボリューム ) を照会するように指定します。 |
照会処理のためのボリュームの選択に使用される開始日付を入力してください。Move Drmedia 処理が指定された日付またはそれ以降の ボリュームの状態を変えた場合には、そのボリュームは適格とみなされます。
開始日の設定は次の通りです。
MM/DD/ YYYY | MM/DD/YYYY 形式の特定の日付またはそれ以降にその現在の状態に変わったボリュームを照会することを指定します。 省略時値はボリューム情報が存在する一番早い日
付となります。 例: 08/31/1998 |
TODAY | 現在の状態に変わったのが本日であるボリュームを照会するように指定します。 |
TODAY -numdays または -numdays | 本日から特定の日数を引いて決定された日付以降に現在の状態に
変わったボリュームを照会するように指定します。日数の最大値は 9999 です。 たとえば : 1 週間前に現在の状態に変わったレコードから開始して、ボリュームを移動するために、 TODAY-7 または単に -7 と指定することができます。 |
照会処理のためのボリュームの選択に使用される終了日付を入力 してください。Move Drmedia 処理 が指定された日付またはそれ以前にボリュームの状態を変えた場合には、 そのボリュームは適格とみなされます。
終了日付として指定できる値 :
MM/DD/ YYYY | MM/DD/YYYY 形式の特定の日付またはそれ以降にその現在の状態に変わったボリュームを照会することを指定します。 例: 08/31/1998 |
TODAY | 本日までに現在の状態に変わったボリュームを照会するように 指定します。省略時値は現在の日付です。 |
TODAY -numdays または -numdays | 本日から特定の日数を引いて決定された日付までに、現在の状態に
変わったボリュームを照会するように指定します。この日数の最大値は 9999 です。
たとえば : 1 週間前に現在の状態に変わったレコードから開始して、ボリュームを移動するために、 TODAY-7 または単に -7 と指定することができます。 |
照会処理のためのボリュームの選択に使用される開始時刻を入力 してください。Move Drmedia 処理 が指定された日時またはそれ以降にボリュームの状態を変えた場合には、 そのボリュームは適格とみなされます。
開始時刻の設定は次の通りです。
HH:MM:SS | HH:MM:SS 形式で指定された日付の特定の時刻またはそれ以後に現在の状態に変わったボリュームを照会
するように指定します。省略時値は 00:00:00 です。 例: 12:33:28 |
NOW | 指定された開始日付の現在の時刻以降に現在の状態に変わった ボリュームを照会するように指定します。 |
NOW +numhours: numminutes または +numhours: numminutes | 現在の時刻に、指定された日付の特定の時間数 (および任意で分数) を 加えて決定された時刻以降に現在の状態に変わったボリュームを照会する ように指定します。 |
NOW -numhours: numminutes または -numhours: numminutes | 現在の時刻から、指定された日付の特定の時間数 (および任意で分数) を 引いて決定された時刻以降に現在の状態に変わったボリュームを照会する ように指定します。 |
照会処理のためのボリュームの選択に使用される終了時刻を入力 してください。Move Drmedia 処理が 指定された日時またはそれ以前にボリュームの状態を変えた場合には、 そのボリュームは適格とみなされます。
終了時刻として指定できる値 :
HH:MM:SS | HH:MM:SS 形式で指定された日付の特定の時刻またはそれ以後に現在の状態に変わったボリュームを照会
するように指定します。省略時値は 23:59:59 です。 例: 12:33:28 |
NOW | 指定された開始日付の現在の時刻までに現在の状態に変わったボリュームを照会するように指定します。 |
NOW +numhours: numminutes または +numhours: numminutes | 現在の時刻に、指定された日付の特定の時間数 (および任意で分数) を 加えて決定された時刻までに、現在の状態に変わったボリュームを照会する ように指定します。 |
NOW -numhours: numminutes または -numhours: numminutes | 現在の時刻から、指定された日付の特定の時間数 (および任意で分数) を 引いて決定された時刻までに、現在の状態に変わったボリュームを照会する ように指定します。 |
処理するボリュームの選択を制限するために使用されるコピー・ ストレージ・プールの名前を入力してください。
処理するボリュームの選択にデータベース・バックアップ・ボリュームが含まれるかどうかを選択してください。
Yes | データベース・バックアップ・ボリュームが処理に含まれます。 省略時値はYes です。 |
No | データベース・バックアップ・ボリュームが処理に含まれません。 |
情報の表示方法を選択してください。
Standard | 指定されたマシンの部分的な情報を表示するように指定します。省略時値は Standard です。 |
Detailed | 指定されたマシンの完全な情報を表示するように指定します。 |
CMD | 災害時回復媒体用の実行可能コマンドを構築するように指定します。 Query Drmedia によって構築された コマンドは、コマンド・ファイル名フィールドで指定されたファイルの中、「DRM コマンドファイル名の設定」パネルによって指 定されたファイル名、または Query Drmedia によって生成されたファイル名の中に入ります。コマンドを操作卓にだけ表示したい 場合には、コマンド・ファイル名フィールドに "" を指定してください。表示形式フィールドが CMD に等しくて、コ マンド・フィールドにコマンド・ストリングが入力されない場合には、 Query Drmedia コマンドは実行されません。 |
表示するボリュームの位置を入力します。
作成する実行可能コマンドを入力します。
表示形式 = CMD の時にコマンド・パラメーターで指定されるコマンドが入るファイル名をフルパス名で入力します。
コマンド・ファイルを付加モードでオープンするかどうかを選択してください。
Yes | ファイルの終わりで書き込むためにコマンド・ファイルを 付加モードでオープンします。 |
No | 付加モードでコマンド・ファイルをオープンしないでください。コマンド・ファイルの先頭からデータを書き込みます。所定のコマンド・ファイルが存在する場合には、その内容が破棄されます。 省略 時値は No です。 |